織部焼:織部6.5寸角皿・有松進

織部焼:織部6.5寸角皿・有松進

ごろごろの食材には緑が少ないのですが、総織部の緑が懐深く受け止めてくれています。

今日は「十三夜」。

「中秋の名月」の次に美しい月。
日本独自の風習だそうですが、満月では無いところが日本らしい・・・ですね。

魔除けとしてススキを飾るのも「十三夜」。
そういえばすすきの穂が垂れてきました。

さて、十五夜の月は「芋名月」と呼ばれるのに対して、十三夜は「栗名月」や「豆名月」と呼ばれています。

ということで、栗と鶏、さつま芋、れんこん、銀杏の焼きびたしを作ってみました。

盛ったのは、有松進さんから新作「織部6.5寸角皿」です。
作りてが長森慶さんから有松進さんにバトンタッチされました。

ごろごろの食材には緑が少ないのですが、総織部の緑が懐深く受け止めてくれています。

食卓に緑を添えて - 織部焼き

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
■Rakuten スーパーSALE

12月4日(月)夜8時から、11日(月)深夜1時59分まで。
rakutenブックスからご購入いただくと、書籍「ようびの器」も【ショップ買いまわり】対象です。

ご利用くださいませ!^^







投稿お知らせメール購読しませんか?

【和食器ブログ】では、一点ずつ丁寧に、時々、料理を作って、時々、コーディネイトをして、入荷のお知らせしています。