織部焼:織部掛け分け飯碗・有松進

織部焼:織部掛け分け飯碗・有松進

向きを変えたり、ご飯をよそったりおかずを盛ったり・・・。

今日は「織部の日」。

千利休亡き後、豊臣秀吉の茶頭となった古田織部。
自分自身で焼いた茶器で茶会を開くのですが、この時に使われた器が後に「織部焼」と呼ばれるように。
今の「織部焼」のルーツです。

織部焼には、織部黒・黒織部、赤織部、青織部、志野織部と色の種類が多数ありますが、工芸店ようびでは、食器として馴染みの良い緑の織部をいろいろに作っていただいています。

ということで、有松進さんから織部です。

こちらは、掛け分けが面白い新作の飯碗です。
向きを変えると印象もガラリと変わります。

飯碗としてきちんと「高台」が作られていますが、小鉢としてもとても扱いやすい飯碗です。

盛ってみたのは、菜の花の辛子酢味噌和え。

向きを変えたり、ご飯をよそったりおかずを盛ったり・・・。
愉しいうつわです。

織部焼:織部掛け分け飯碗・有松進

有松進さん

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →

rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204