灰釉ビードロ3寸甲鉢・有松進

釉のかかりも自在で伸びやかです。

祝日の昨日は「ふろしきの日」でもありました。

日本伝統のエコバック(のようなもの)。
どの絵柄も日本らしく、縁起の良いものも多く作られています。
一つ残念なのが、「唐草模様」の風呂敷がイコール「泥棒の風呂敷」になってしまっていること。

泥棒は、泥棒に入った家の風呂敷を使い盗みをするそう。
以前「唐草模様」は大人気だったそうで、どの家にもあった・・・からだそうです。

さて、有松進さんからビードロの甲鉢です。

長森慶さんからバトンタッチされた魯山人写しの「甲鉢シリーズ」。
総織部にプラスして、有松進さんらしくビードロ釉でも作っていただくことに。

見込みのビードロ溜まりが美しいビードロシリーズ。
釉のかかりも自在で伸びやかです。

すでに4寸はご案内していますが、こちらはひと回り小さくした3寸の小鉢です。
盛ったのは、冬から早春の酒の肴、牡蠣の酒炒り。
小さめなので、一人分が程よく盛り込めます。

有松進さん

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →

rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204