漆器・山中漆器:木地溜内黒4.8寸平椀・守田漆器

漆器・山中漆器:木地溜内黒4.8寸平椀・守田漆器

漆器の小鉢は熱が手や唇に伝わりにくいです。

今日は「かきフライの日」。

牡蠣の美味しい季節がやってきました・・・。
という理解は、ちょっと古いようです。

最近は夏が旬の「岩牡蠣」の養殖が盛んになってきたからです。
以前、「岩牡蠣」といえば天然ものしかありませんでした。
日本海の地元に行かないと味わえない貴重な牡蠣でした。
流通が盛んになって、身近になって嬉しい限りです。

とはいえ、「かきフライ」には「真牡蠣」。
これからが旬の牡蠣です。

旨味が凝縮された味わいを衣に閉じ込めて、熱々をいただくかきフライ。

タルタル、ソース、レモン。
どのソースも相性ぴったり!(o^^o)

さて、牡蠣をあつあつでいただく・・・、といえば、「牡蠣鍋」。

下処理に、塩と片栗粉で軽く水洗いすると、プリプリのまま美味しくいただけるそうです。

こちらは、「牡蠣鍋」にもおすすめの守田漆器さんの平椀。
工芸店ようびではお鍋の玉割(取り鉢)としてご紹介しています。
お鍋の季節に合わせてやって来てくれました。

奥田志郎さんの「五つ椀」の「三・四の椀」同様、漆器の小鉢は熱が手や唇に伝わりにくいです。

お鍋の季節

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
■Rakuten お買い物マラソン

9月19日(火)夜8時から9月24日(日)深夜1時59分まで。
rakutenブックスからご購入いただくと、書籍「ようびの器」も【ショップ買いまわり】対象です。
ご利用くださいませ!^^