漆器・輪島塗:鰻箱・黒内朱・奥田志郎

漆器・輪島塗:鰻箱・黒内朱・奥田志郎

「輪島ではこの一段の鰻箱をうな重と呼んでいたそうです。」

輪島の産地のものとして標準型と云われる鰻箱を、奥田五右衛門商店では40年前位まで造っていて、その名残りが残っていました。全国の鰻屋さんにかなり大量に出て行ったもので、使用頻度も高く丈夫なことが要求されたのはもちろんのこと、(ご飯を入れて鰻をのせる)量的にも使いやすかったのではないでしょうか。

いま手にとってみますと、鰻屋さんからの要求が積み重なってそれが形に反映されて、欠けないような口づくりの丸みとか、べたっと下にくっつかないための足のように見える切れ込み(つまがけ)とかが実に要領よくうまく出来ています。大量に作られたと言っても機械生産のものではなく、手で作るための仕事を考えた誠にあっぱれな商品だと久し振りに見てあらためて思いました。今はもうこの形は作られていませんのでこれで最後のものです。(余談ですが輪島ではこの一段の鰻箱をうな重と呼んでいたそうです。)

工芸店ようび 店主 真木

今年の夏の「土用の丑の日」は7月30日です。

頭に「う」のつく食べ物。
「梅干し」「うどん」「瓜」「牛肉(うし)」・・・、そして「うなぎ」。

こちらは、奥田志郎さんの「奥田五右衛門商店」が以前鰻屋さん向けに作っていたものです。
現品限り、すでに、数量も減ってしまっていますが、現時点で完売でなければ、ぜひお手元に!

お弁当箱としてもおすすめです(o^^o)

行楽日和。

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木





[mailpoet_form id="2"]