【和食器ブログ】和食器の愉しみ 工芸店ようび
  • 和食器の愉しみ 工芸店ようび
  • 和食器ブログ
  • 和食器いろいろ
    • 漆器・お椀
    • 重箱・弁当箱
    • 飯碗・ご飯茶碗
    • 丼・蓋物
    • 湯呑
    • 汲出
    • 茶托
    • 豆皿・醤油皿・小付
    • 小皿・取り皿・銘々皿
    • 中皿
    • 大皿・盛り皿
    • 長方皿・楕円皿・扁形皿
    • 小鉢
    • 中鉢・大鉢・盛り鉢
    • 片口
    • 蕎麦猪口・そば猪口
    • 盃・ぐい呑み
    • 徳利・酒器
    • 急須・土瓶・ポット
    • コーヒーカップ
    • グラス・ガラスの器
    • お箸
    • 箸置
    • カトラリー
    • 土鍋・グラタン皿
    • お盆・お膳
    • 醤油入れ・ポン酢入れ・ピッチャー
    • 食卓の小物・料理道具
    • 花器・花瓶・花入れ
  • Click to open the search input field Click to open the search input field Search
  • Menu Menu
ガラス:モール小向付・深・福地ガラス工房

ガラス:モール小向付・深・福地ガラス工房

ガラス:モール小向付・深・福地ガラス工房

モールのガラスを通り、光がいろいろな表情を魅せてくれています。

今日は「オレンジデー」。

日本のオレンジといえば「清見」でしょうか。
温州みかんとオレンジをかけあわせたものだそう。

果肉が柔らかくて果汁がたっぷり。
ちゃんとオレンジの香りもします(o^^o)

さて、福地ガラス工房さんから「モールシリーズ」の小鉢がやって来てくれました。
こちらは、深さがあるタイプ。

「オレンジデー」ということで、そして、「清見」がオレンジの仲間だとうことで、さっそく「清見」を盛ってみました。
モールのガラスを通り、光がいろいろな表情を魅せてくれています。
「清見」のジューシーさが陽光に溶け込みます。

→ガラス:モール小向付・深・福地ガラス工房 Yahoo!ショッピング店

→ガラス:モール小向付・深・福地ガラス工房 Rakuten店

モールのグラス

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木





yobi.jp

【和食器ブログ】九谷焼:染付蓮花形向付・正木春蔵
https://yobi.jp/blog/2025/07/19/28509
「これはこれはと納得のゆくもので」

二十余年も前に、特定のお店のために作っていただいた蓮の花の平向付を、その頃の料理長のご依頼でまたお造りしました。

古染付の写しの技術も全体の雰囲気も、これはこれはと納得のゆくもので、夏の御馳走の代表、鱧の落としを盛ってみました。きれいに納まっています。大葉とさらし新たまねぎを添えて。梅肉しょうゆとわさびで味の変化を。

工芸店ようび 店主 真木

今日は「夏の土用の丑の日」。

うなぎの日。
細長い体型の魚・・・ということで、こちらは「鱧の落とし」です。

漁獲後も長く生き続けるので、海から遠い京の街で特に親しまれている鱧。
祇園祭を「鱧祭」と呼ぶほど^^

正木春蔵さんの蓮の向付で、とても爽やかな一品となりました。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#正木春蔵 #染付 #九谷焼  #向付 #蓮 #蓮花 #蓮花形 
#鱧 #鱧の落とし #梅肉しょうゆ #梅肉醤油 
 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
白磁:白瓷線刻飯碗・幾田晴子 https:/ 白磁:白瓷線刻飯碗・幾田晴子
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0176-0017/
素朴で繊細・・・

白磁、つまり、石ものの飯碗ですが、素朴な繊細さ・・・を感じさせてくれる風景です。

見込みの「白」に線刻の部分は、薄ベージュがかっています。

こちらは、うすいえんどうの豆ご飯です。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#幾田晴子 #飯碗 #ご飯茶碗 #白磁 #白瓷 #線刻 
#うすいえんどう #豆ごはん #豆ご飯 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】染付芙蓉手深鉢・土山敬司
https://yobi.jp/blog/2025/06/09/28285
お箸でいただくなら深さのある方がお箸が使いやすい利点も。

今日は「たまごの日」。

漢字の「卵」が「6」と「9」に似て見えるからだそうです^^

コレステロールの摂りすぎの心配から「一日一個」が長らく推奨されていましたが、昨今では、完全食だから何個食べても大丈夫だそう。
制限が無いのはうれしいですね。

胸焼けするほどいただくのは・・・ですが、生卵、半熟卵、固ゆで卵では、半熟卵が一番消化が良いそうです。

さて、土山敬司さんから少し大きめで深さのある中鉢です。

店主が辻留さんから譲り受けたうつわを写していただいたのですが、
東坡肉(どんぽーろー)を盛ったからでしょうか、
最初の入荷分は、お陰様ですぐに完売となりました(^^)/

サラダを盛ってみると、
お箸でいただくなら深さのある方がお箸が使いやすい利点も。

煮物からサラダまで、いろいろに活躍してくれることでしょう!(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#土山敬司 #染付 #扶養手 #中鉢 #深鉢 #サラダ 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】九谷焼:染付水草文碗・正木春蔵
https://yobi.jp/blog/2025/07/01/28401
ふわっと涼しげで優しい染付・・・。

今日は「じゅんさいの日」です。

語呂合わせなのですが、少しややこしいです。
6月は英語で「June(ジューン)」。
31日で「さい」。
でも、6月は30日までなので、7月1日が記念日・・・だそうです^^

さて、正木春蔵さんから人気定番の汲出、兼、小鉢です。

口造りもふわふわっと水草が描かれています。
ふわっと涼しげで優しい染付・・・。
じゅんさいも似合います。

最初汲出としてご案内していましたが、小鉢としてもおすすめ。
そして、冷やし素麺の汁鉢としては、3度目のご案内となります!

数が少なくなってきましたので、お見逃しございませんように^^

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#正木春蔵 #染付 #九谷焼  #小鉢 #汲出 #汁鉢 #水草文 

#奥田志郎 #拭き漆 #拭漆 #輪島塗 #折敷 #お盆 #盆 #糸目 #栓 
#冷しそうめん #素麺 #そうめん #冷やし素麺 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】ガラス:三色ストライプ大皿・青・d.Tam
https://yobi.jp/blog/2025/06/14/28317
少したのしみたい初夏の夕食にいいな、と思います。

d.Tamの中村孝子さんが夏らしい大皿を黄・青・緑と三色創って下さいました。下に白いものを敷かなければ解らない程淡い色ながら、花芯を大きくしたような形の美しもので、少したのしみたい初夏の夕食にいいな、と思います。

川魚(今日は雨子)の素揚げと、三つ葉・ほうれん草・芹・なたね菜・等をこまかく刻んでごまみそで和えたものを盛り合わせました。

大津・走り井に月心寺というお寺があり、明治の画家橋本関雪の別邸が墓所になっていて、その寺で四月第二日曜日の太子祭が催され、その時供された七種の菜のごまみそ和えが忘れられなくて春にはよく作っています。(この料理の創作者庵主さま(村瀬明道尼)は亡くなり、この料理ももう消えてしまいましたが)

雨子は二度揚げして骨までいただいて下さいませ。青菜はたくさん、春の虫になるぐらいいただいて、体が気持ちよくなる程です。

工芸店ようび 店主 真木

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#dtam_takakomomoko #ガラス #ガラスのうつわ #ガラスの器 #ガラスの皿 
#アマゴの唐揚げ #アマゴ #アマゴのフリット #ごま和え #胡麻和え #青菜のごま和え #青菜の胡麻和え 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】刷毛目鮎皿・川淵直樹
https://yobi.jp/blog/2025/06/10/28277
鮎の塩焼きの素敵な居場所なのですが、ちょこちょこ盛りも似合います。

今日は「ところてんの日」です。

つるつるののどごしがこれからの季節うれしいですね。

ところてんと蓴菜の酢の物を献立の一品にいかがでしょうか。
簡単なのに手抜きに見えないのでおすすめです^^

さて、フォルムが優しく美しい川淵直樹さんのうつわたち。
こちらは、特集の銘々皿に登場を願いました「鮎皿」です。

鮎のためのうつわ。

鮎の塩焼きの素敵な居場所なのですが、ちょこちょこ盛りも似合います。

「ビールのお供」を取り分けてみました。
ワインの日のチーズのちょこちょこ盛りに。
お茶の時間の和菓子にも。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#川淵直樹 #刷毛目 #鮎皿 #長皿 #鮎 #焼鮎 #鮎の塩焼き 
#黄身味噌漬け #卵黄味噌漬け #卵黄の味噌漬け #空豆 #八幡巻き #八幡巻 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】九谷焼:絵変わり千鳥文3.5寸皿・九谷美陶園
https://yobi.jp/blog/2025/06/11/28291
なんだかとても楽しそうです。

昨日は「ミルクキャラメルの日」でした。

「懐かしい思い出を語り合う日」だそう。

関西人にとって、キャラメルと言えば「グリコ」。
「一粒300メートル」
本当に懐かしい・・・^^

「子どもたちの明るい未来のために幸せを感じられるお菓子を残したい」。
Glicoグループさんは、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」で「お米のキャラメル」を配布されるそうです。

さて、九谷美陶園さんから定番の千鳥の銘々皿です。

さざ波に戯れる千鳥。
なんだかとても楽しそうです。

緑が爽やか。
食卓のアクセントにどうぞ。

もともと5枚1組で絵変わりの作品ですので、5枚までは絵柄が銘々違います。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#九谷美陶園 #千鳥文 #千鳥模様 #浜千鳥 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
染付芙蓉手皿・大・砂高台・土山敬司
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0198-0005-2/
さすがのものたち・・・

砂高台

芙蓉手の皿の本歌は、高台内が飛び鉋、高台は砂高台になっていましたので、裏の面白さを出すために本歌と同じにしてみました。やはり雰囲気が出ていいものになったように思います。以後はこれにしようと思っています。

砂高台は重ねて焼く時にくっつかないようにしたものだとも言われていますが、どうだったのでしょうか。

今回、土山さんが赤絵のものも魅力的なのでと造って来て下さいました。華やかで食卓が賑わうことでしょう。この皿たちは軽くて使い勝手よく、食卓に頻繁に登場することになるものの一つです。

工芸店ようび 店主 真木

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#土山敬司 #染付 #扶養手 #大皿 #砂高台 #古染付 写し #飛び鉋 
#茸のクリームパスタ #クリームパスタ 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】ガラス:絵付け薄皿・トラノオ・d.tam
https://yobi.jp/blog/2025/06/13/28306
虎の尾っぽのようなので「トラノオ」。

今日は「いいみょうがの日」。

カツオのたたきにたっぷりの薬味。
みょうがは薬味に欠かせません。

でも、みょうがを薬味に留めておくのはもったいない。
天ぷらならいくつでもいただけます(o^^o)

さて、d.Tamさんから薄皿シリーズの新作第二弾です。

以前豆皿でご案内した「トラノオ」。

虎の尾っぽのようなので「トラノオ」だそう。

夏から秋にふんわりと多くの花をつけます。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#dtam_takakomomoko #ガラス #ガラスのうつわ #ガラスの器 #ガラスの皿 
#トラノオ #虎の尾 #虎の尾の花 #トラノオの花 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】唐津焼:絵唐津刷毛目中鉢・有光武元
https://yobi.jp/blog/2025/06/17/28330
ふわふわっと盛るのにぴったりの小鉢です。

明日は「国際寿司の日」。

初めて聞く記念日です(・・)

海外のお寿司といえば「カリフォルニアロール」。
野菜たっぷりでサラダのようにいただける巻き寿司です。

最初は確かに抵抗はありました。
が、とてもヘルシーで気軽にいただけるお米料理としては今ではすっかり「あり」です(o^^o)

さて、有光武元さんのおおらかな刷毛目シリーズから絵唐津の小鉢です。

見込みが小さく、縁がスーッと立ち上がったスマートな印象です。

盛ったのは、新玉ねぎの酢玉ねぎ、おかかがけです。
1日に50g が身体に良いのだそう。

ふわふわっと盛るのにぴったりの小鉢です。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有光武元 #絵唐津 #唐津焼 
#刷毛目 #小鉢 #草文 #酢玉ねぎ #新玉ねぎ #酢玉葱 #新玉葱 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
フォローありがとうございます
[mailpoet_form id="2"]

[mailpoet_form id="2"]

シェアありがとうございます!

ようびの器 ものみな美しき日々のために


店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

amazon →
rakutenブックス →

お電話でのご注文も承ります。
Tweets by yobi_jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび Yahoo!ショッピング店

和食器の愉しみ 工芸店ようび 楽天市場店
人気の投稿
  • 伊賀焼:つや黒土瓶・細・杉本寿樹 深く艶やかな茶色です。
  • 白磁:白磁輪花筒形向付・水野克俊 優美なラインと輪花が軽快な印象を与えています。
  • 染付入角四方向付・植山昌昭 「深さといい大きさといいとても盛り付けやすい形状のものです。」
  • 漆器:拭漆竹フォーク18cm・奥田志郎・甲斐のぶお工房 「左側は刃になっており、よく切れるのに危険ではなく器たちにもやさしいので、お菓子に果物にと何かと重宝です。」
  • 九谷焼:青手こま文中皿・九谷美陶園 すっきりとした青と黄色のコマ文が涼を呼んでくれます。
  • ガラス:箸置・氷・福地ガラス工房 「それぞれに面白く」

Facebookでブログ更新情報をお届け中!

Tweets by yobi_jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび

遠方のお客様は、京都へご旅行の折りには、是非、大阪曾根崎の「工芸店ようび」へお立ち寄りくださいませ。
直接お手にとって見ていただれば、品物のたしかさを実感していただけると思います。

大阪市北区曽根崎1丁目8-3 曾根崎ビル1階

営業時間 : AM:11:00〜PM:6:00
休み : 日曜・祝日

電話 :06-6314-0204
E-mail:info@yobi.jp
和食器の愉しみ 工芸店ようび Yahoo!ショッピング店
Yahoo!ショッピング店


和食器の愉しみ 工芸店ようび 楽天市場店
楽天市場店


© Copyright - 【和食器ブログ】和食器の愉しみ 工芸店ようび - Enfold WordPress Theme by Kriesi
Link to: 「工芸店ようび」の定番グラスとして、少しずんぐりした形や手になじむ持ちやすさでご好評いただいている「モールシリーズ」です。 Link to: 「工芸店ようび」の定番グラスとして、少しずんぐりした形や手になじむ持ちやすさでご好評いただいている「モールシリーズ」です。 「工芸店ようび」の定番グラスとして、少しずんぐりし...ガラス:モールグラス・中・福地ガラス工房 Link to: 淡い青がきれいな斑唐津の小鉢です。 Link to: 淡い青がきれいな斑唐津の小鉢です。 唐津焼:斑唐津角小鉢・中村恵子淡い青がきれいな斑唐津の小鉢です。
Scroll to top Scroll to top Scroll to top