和食器の愉しみ 工芸店ようび
  • 和食器ブログ
  • 楽天市場店
  • Yahoo!ショッピング店
  • instagram
  • アクセス
  • 工芸店ようび TOP
  • Click to open the search input field Click to open the search input field Search
  • Menu Menu
九谷焼:色絵染付藤文筒向付・正木春蔵

九谷焼:色絵染付藤文筒向付・正木春蔵

九谷焼:色絵染付藤文筒向付・正木春蔵

「和えものに、小向付に、酢のものに、温かい汁気の多いものにとさまざまにお役立ち、季節をたのしんでいただけると思います。」

藤の花の筒向付は何年ぶりでしょうか。何だかなつかしく出させていただきました。

今年は桜が遅く、待つ想いもひとしおでございましたが、藤は思いの外早いかもしれないと撮影を急いでいただきました。

和えものに、小向付に、酢のものに、温かい汁気の多いものにとさまざまにお役立ち、季節をたのしんでいただけると思います。

蛤形の小盆も仲々たのしいもの。山本哲さんの作品です。

工芸店ようび 店主 真木

毎年新緑の山々を染める藤色の花たち。
桜の次は藤です。

こちらはとても懐かしい藤の筒向付。

たおやかにしだれる姿は、高さのあるうつわが似合います。

深向付は、とっておきの旬の珍味や、ころころした豆料理、そして、蒸し物にどうぞ。

→九谷焼:色絵染付藤文筒向付・正木春蔵 Yahoo!ショッピング店

→九谷焼:色絵染付藤文筒向付・正木春蔵 Rakuten店

藤の向付

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木





yobi.jp

【和食器ブログ】織部焼:織部5.5寸甲鉢・有松進
https://yobi.jp/blog/2025/08/26/28674
緑のない料理も、うつわがもりたててくれています(o^^o)

昨日は「ジェラートの日」でした。

「ローマの休日」を観て、いつかはイタリアで!と思った方も多いはず。
イタリアに行った方は、ピスタチオジェラートの味が忘れられないことでしょう。
シチリア島の山麓に広がるブロンテのピスタチオ!^^

でも、今では、日本で味わえます。
そして、日本各地で地元の誇る農産物で作ったジェラート店が増えてきました。
ありがたいことです(o^^o)

さて、長森慶さんから有松進にバトンタッチされたうつわたち。
こちらは、魯山人の写し、甲の形をした大鉢から作った中鉢です。

総織部のすがすがしさとスマートな形、盛り込みやすさはお墨付きです。

今回の制作分は、少し鍔が小さなフォルムとなりました。

いちじくの季節になりました。
白和えにして盛ってみました。
緑のない料理も、うつわがもりたててくれています(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有松進 #織部焼 #総織部 #中鉢  #魯山人 写し 
#白和え #しらあえ #いちじく #無花果 #無花果の白和え #いちじくの白和え

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】南蛮5寸銘々皿・川淵直樹
https://yobi.jp/blog/2025/08/08/28610
頭から胴まで、わらびを丸ごと味わいます。

昨日から暦の上では「立秋」です。

里山では朝夕「カナカナカナ・・・」とひぐらしが鳴き始める頃。
一服の清涼剤。

空をあおぎ、秋の気配を見つけてみたい・・・です。

それにしても、暑すぎます(≧∇≦)

さて、川淵直樹さんから、焼〆の銘々皿です。

たっぷりの水に浸された焼〆もとても涼しげ。

こちらは「涼し気なお料理と冷たいお酒で、お幸せな宵を。」に登場したわらびのおひたしです。
店主の手作り。

長く太いわらび。
店主は一本ずつ切らずに、頭から胴まで、わらびを丸ごと味わいます。
お試しくださいませ(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#川淵直樹 #焼〆 #焼き締め #焼締め #焼締め #南蛮焼
#銘々皿 #小皿 #わらびのおひたし ##蕨のお浸し #わらびのお浸し

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】そば猪口・七宝十字文・植山昌昭
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0004-0277/
温故知新・・・

植山昌昭さんに古いそば猪口をいろいろと写していただきました。

同じ寸法でスタッキングできるようにしていただいています。

こちらは、幾つもの輪が互い違いに交差している七宝は吉祥の文様です。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#植山昌昭 #染付 #スタッキング #蕎麦猪口 #そば猪口 #七宝 #七宝文  #七宝文様 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
井戸耳盃・有光武元 https://item.rakuten.c 井戸耳盃・有光武元
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0002-0142/
「ちょっとした和え物や、ころころしたものなどに盛り心地のよいものです。」

この耳付の小付は見込が丸く深いので、ちょっとした和え物や、ころころしたものなどに盛り心地のよいものです。お徳利は中村恵子さんの一合入りの朝鮮唐津、猪口は須田菁華さんの華やかな盃です。取り合わせによって器たちは生き生きといたしますね。

工芸店ようび 店主 真木

有光武元さんから井戸の小さな小付がやってきてくれました。

「井戸片口」と同じ土、焼き方で、こちらは愛らしい耳が付いています^^

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有光武元 #井戸 風 #小付 #小鉢 #耳盃 #ウニ #雲丹
#須田菁華 #九谷焼 #中村恵子 #唐津焼 #朝鮮唐津 #徳利 #ぐい呑 #盃 #猪口 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】白磁:白磁玉渕小碗・水野克俊
https://yobi.jp/blog/2025/08/25/28667
水野克俊さんの白磁は「やさしい白」と定評です。

水野克俊さんの玉渕の小鉢いかがでしょうか。

愛らしい印象の小鉢。

いちじくが八百屋さんに出回り始めました。
ワイン煮と白和えを作ってみました。

世界中で栽培されているいちじくは、和にも様にも。
水野克俊さんの白磁なら、どちらにもぴったり。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#水野克俊 #白磁 #白瓷  #向付  #小鉢 #玉渕 #玉縁 #小碗 
#白和え #しらあえ #いちじく #無花果 #無花果の白和え #いちじくの白和え

 
 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】灰釉ビードロ土瓶蒸・有松進
https://yobi.jp/2025/09/02/28816
コンロの上に網を敷いて、その上に土瓶蒸しを置いてください。

今日は「おおきにの日」です。

おおきに!

関西弁で「ありがとう」の意味を持つ言葉。

航空会社のPeach、大阪に着くと機内アナウンスで、
「本日はご搭乗ありがとうございました。ほんま、おおきに!」
と言ってくれます^^

本日はようびに訪問いただきありがとうございます。
ほんま、おおきに!

さて、暑いです。
暑いですが、それでも、季節は進みます。

有松進さんからビードロの土瓶蒸がやってきました。

もちろん、直火は大丈夫です。
コンロの上に網を敷いて、その上に土瓶蒸しを置いてください。

お酒のお燗にもおすすめです。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有松進 #灰釉 #ビードロ釉 #土瓶蒸 #土瓶蒸し 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
九谷焼:色絵風物文酒盃・須田菁華《ぐい呑》
https://item.rakuten.co.jp/yobi/897193/
くいっと!

良い月、良い酒、ほほほんのり・・・。

須田菁華さんから、高台が高い面白い形の盃です。

見込みには愛らしい花も。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#須田菁華 #九谷焼 #色絵 #風物文 #ぐい呑 #酒杯 #酒盃 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
玄釉片口鉢・小・吉井史郎《片口・小鉢・12.5cm》
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0033-0239/
艶やかな渋い黒・・・

吉井史郎さんの人気定番シリーズの一つが深く黒い玄釉が渋い魅力を放っています。
花器にはどんな花も、食器にはどんな料理も懐深く受けとめてくれます。

こちら小鉢ぐらいの鉢です。
高さがあるので、こぼれやすい料理も美しく盛りつけられます。

卵形の片口は、黒く存在感があるのに、なんとなく可愛いらしいです。

盛ったのは、焼きいちじくと焼き茄子のピューレです。
ごま味噌でいただきます。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#吉井史郎 #玄釉  #片口 #小鉢
黒釉中鉢・有光武元《小鉢・14.0cm》 黒釉中鉢・有光武元《小鉢・14.0cm》

https://item.rakuten.co.jp/yobi/0002-0187/

有光武元さんから盛り付けが映える黒釉の中鉢です。

上から押しつぶしたような空豆のような形が面白い小鉢は、つるんと硝子質です。

きのこたっぷりの白和えもにあってます(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有光武元 #黒釉 #中鉢 #白和え #きのこの白和え 
 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】白磁:白磁玉渕小碗・水野克俊
https://yobi.jp/blog/2025/08/22/28657
丸いと言うよりまあるい、愛らしい印象の小鉢です。

今日は「チンチン電車の日」。

バスが増え地下鉄が発達していなくなっていった「チンチン電車」。
1903年の今日、東京の新橋、品川間で初めて走ったそうです。

まだ、大阪にあります。
大阪と堺を結ぶ、阪堺電車。
時々、用事もないのに乗りたくなります^^

さて、水野克俊さんから玉渕の小鉢です。

丸いと言うよりまあるい、愛らしい印象の小鉢。
「小鉢」と言うより名称にあるように「小碗」の名が似合っています^^

まだまだ暑い日本列島。
冷たい小鉢がありがたく、カラフルトマトのお浸しを作りました。
濃いめのおつゆがホッとします。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#水野克俊 #白磁 #白瓷  #向付  #小鉢 #玉渕 #玉縁 #小碗 
#ミニトマト #プチトマト #トマトのおひたし #トマトのお浸し 
 
 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
フォローありがとうございます

シェアありがとうございます!

ようびの器 ものみな美しき日々のために


店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

amazon →
rakutenブックス →

お電話でのご注文も承ります。

和食器の愉しみ 工芸店ようび
Yahoo!ショッピング店


和食器の愉しみ 工芸店ようび
楽天市場店

人気の投稿

Facebookでブログ更新情報をお届け中!

Tweets by yobi_jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび


遠方のお客様は、京都へご旅行の折りには、是非、大阪曾根崎の「工芸店ようび」へお立ち寄りくださいませ。
直接お手にとって見ていただれば、品物のたしかさを実感していただけると思います。

大阪市北区曽根崎1丁目8-3 曾根崎ビル1階

営業時間 : AM:11:00〜PM:6:00
休み : 日曜・祝日

電話 :06-6314-0204
E-mail:info@yobi.jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび Yahoo!ショッピング店
Yahoo!ショッピング店

和食器の愉しみ 工芸店ようび 楽天市場店
楽天市場店

© Copyright - 和食器の愉しみ 工芸店ようび - Enfold WordPress Theme by Kriesi
Link to: 真ん中につんと盛るのが似合います。 Link to: 真ん中につんと盛るのが似合います。 真ん中につんと盛るのが似合います。井戸編笠中鉢・有光武元 Link to: 軽くつまんだ四隅がアクセントになった小鉢は、造り手が長森慶さんから中村恵子さんへバトンタッチです。 Link to: 軽くつまんだ四隅がアクセントになった小鉢は、造り手が長森慶さんから中村恵子さんへバトンタッチです。 唐津焼・絵唐津四方寄せ小向・中村恵子軽くつまんだ四隅がアクセントになった小鉢は、造り手...
Scroll to top Scroll to top Scroll to top

和食器ブログ

TOP