「白化粧の焼物は以前から悩みの種と申しますか・・・」

白磁汲出・縁鉄・長森慶

長森慶さんの白磁

白化粧の焼物は以前から悩みの種と申しますか、どの様に下の土と白土の収縮率を合わせようとしても剥がれてしまう運命にあります。古い朝鮮半島の粉引(粉青沙器)も偶然美しく残っているものもありますが、大方はどこか剥がれてあわれな状態のものが多いのです。

しかしそれはそれなりの美しさを認め「雨漏」などと名付けて愛でて来ました。けれどもこれを日常使いにするとすればいろいろな支障が起こりせっかくの美しい肌合いも欠けてしまっては・・・。

さまざま考えました結果、長森慶さんが粉引と同じ肌合いのものを造り出して下さいました。古くなるともっとよい風合いになることを信じてお手許に送り出します。

工芸店ようび 店主 真木

昨日ご案内した菊の小皿、いかがでしたでしょうか。

形は魯山人の写しになります。

以前、見込みの部分に線を刻んだ「菱目」と「マス目」をご案内してきましたが、
線を入れると洗う時に汚れがたまりやすいので、線を省略したものを作っていただきました。
名称も線刻が無いので「カガミ・鏡」です^^

そして、こちらは、同じ長森慶さんの「白磁」と「粉引」の汲出です。

どちらがどっち?

どちらも「粉引」のような表情です。

すっきりとしたフォルム、つるんとした表情が多い白磁の中、
今、長森慶さんが挑戦して下さっている「白磁」は、ぽてっと素朴な印象です。

粉引の欠点をカバーして、粉引の愉しさを味わえる「白磁」・・・。
すでに、いろいろな「白磁」を作っていただいていますが、
これからも愉しみです!(^^)/

長森慶

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木