和食器の愉しみ 工芸店ようび
  • 和食器ブログ
  • 楽天市場店
  • Yahoo!ショッピング店
  • instagram
  • アクセス
  • 工芸店ようび TOP
  • Click to open the search input field Click to open the search input field Search
  • Menu Menu
染付:麦わら手蓋付小丼・土山敬司

染付:麦わら手蓋付小丼・土山敬司

染付:麦わら手蓋付小丼・土山敬司

清々しい染付は、卵の黄色が良く似合います。

今日は「たまごかけごはんの日」(o^^o)

制定した島根県雲南市で、卵かけご飯専用醤油「おたまはん」が作られたのだそうです。

制定されてから19年。
卵かけご飯専用の醤油、増えました^^

炊きたての、熱々の白ご飯に、ぷりんぷりんの卵・・・。
となると、やはり、醤油、特に香りにはこだわりたいです。

食べ方もいろいろあるようですが、個人的には、
割った卵を良くといて、醤油もしっかりかき混ぜてから、
少しずつご飯にかけて、混ぜながら食べるのが好きです(o^^o)

さて、土山敬司さんから麦わら手の蓋物です。

清々しい染付は、卵の黄色が良く似合います。
おすすめは親子丼ですが、炊きたての御飯で卵かけご飯も似合います(o^^o)

蓋の下で320mlほど入ります。

→染付:麦わら手蓋付小丼・土山敬司 Yahoo!ショッピング店

→染付:麦わら手蓋付小丼・土山敬司 Rakuten店

土山敬司さんと写し

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木





yobi.jp

【和食器ブログ】色絵:馬蹄形箸置・古川章蔵
https://yobi.jp/blog/2025/10/31/29389
来年は午年。古川章蔵さんに干支の箸置を作っていただきます。

今日はハロウィン。
そして、
「出雲ぜんざいの日」。

十月は「神無月」。
出雲では「神在月」。

八百万の神様が集まる十月の出雲で捧げられるのが「神在餅(じんざいもち)」だそうで、
それがなまって「ぜんざい」になったとか・・・。

じんざい(神在)、ずんざい(出雲なまり)、ぜんざい・・・。

諸説あるそうですが、明日から11月です^^

明日から11月。

お正月の準備も早すぎない頃・・・となりました。
今年も古川章蔵さんに干支の箸置を作っていただきます。

来年は午年。
箸置は、馬ではなく、馬蹄をモチーフに。

西洋では、馬の蹄鉄は幸運を呼び込むお守りです。

U字型のフォルムが「幸運を受け止めて逃がさない」こと。
蹄鉄の釘穴が7つの「ラッキーセブン」であるからだそう。

Uを逆さまにしても縁起がいいそうです!

#軽やかに暮らす
#お取り置き可能です

#工芸店ようび
#古川章蔵 #色絵 #午年 #干支 #干支の箸置 #箸置き #馬蹄 #箸置 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】錫銚子・立型・ゆり工房・正木春蔵
https://yobi.jp/blog/2025/10/21/29307
今年は、正木春蔵さんの蓋にあわせて一点ずつ作っていただきます。

今日は「禅寺丸柿の日」。

柿といえば、
俳人・正岡子規の「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」。

法隆寺のある奈良は、柿は良質共にトップクラス。
「刀根早生(とねわせ)」「平核無(ひらたねなし)」「富有(ふゆう)」。
時期をずらして様々な柿が味わえます。

ちなみに、
正岡子規が詠んだ柿は「御所(ごしょ)柿」。
聞き慣れませんが、昭和の初めまで天皇家に献上されていました(o^^o)

10月も下旬。
急に寒さがやってきました。
風邪をお召になりませんように。

さて、秋の深まりとともに、お正月の準備のご案内です。

お気に入りの酒器と盃とお盆を、我が家風に組み合わせる屠蘇器セット。
工芸店ようびのおすすめです。

今年は、正木春蔵さんの蓋にあわせて、
一点ずつゆり工房さんに錫の酒器を作っていただきます。

制作に3週間程かかります。
今なら、立型、丸型をお選びいただけます。
お見逃しございませんように^^

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#正木春蔵 #染付 #色絵 #屠蘇器 #ゆり工房 #酒器 #お屠蘇 #九谷焼
 #錫器 #お正月の道具 #守田漆器 #山中漆器 #盃 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
菊花深鉢・緑・杉本太郎 https://item.rak 菊花深鉢・緑・杉本太郎
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0189-0153/
たぁんと召し上がれ!

繊細で優しい土もの、杉本太郎さんからの中鉢です。

肌はざらっとした土ですが、表面はつるんと硝子質。
光の当たり方で、青から、青緑、緑の色を魅せてくれます。

フォルムは咲き始めの大輪の菊の花のよう。
少し楕円だったりします。

たっぷり盛り込んでも映える深鉢です。

これから美味しい大根の煮物やかぼちゃの含め煮をごろごろ!っとどうぞ。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#杉本太郎 #煮物鉢 #中鉢 #深鉢 #かぼちゃの含め煮 $#大根の煮物

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】赤絵ねじり菊文5寸皿・土山敬司
https://yobi.jp/blog/2025/10/07/29201
エキゾチックな絵柄もフォルムも愉しい小皿たちです。

今日は「宿毛の柑橘「直七」の日」。

世界に誇る温州みかん。
みかんの他にも柑橘類の種類が多いです。

「直七」もですが「へべす」も今年始めて知りました^^
「直七」が高知県なら、「へべす」が宮崎県で、「かぼす」が大分県。

「直七」の名は、魚屋の直七さんがお魚とともにおすすめしたことが由来だとか。
月見をしながら、秋刀魚の塩焼きにたっぷり・・・。
いいですね(o^^o)

さて、土山敬司さんから新作の赤絵です。

どれも「染付」で作っていただいていましたが、この度、赤絵になって新登場です。

本歌は古染付だったり明代のものだったり・・・。
エキゾチックな絵柄もフォルムも愉しい小皿たちです。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#土山敬司 #赤絵 #古染付 写し #明代 写し #祥瑞 #芙蓉手 #菊文 #打ち込み皿 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】九谷焼:色絵染付野馬文6寸皿・正木春蔵
https://yobi.jp/blog/2025/10/03/29163
「馬舎につながれている馬達はかわいそうですね」

本歌は中国明、天啓時代の民窯のもので、魅力的な絵が好まれたこともあって、同じ馬紋でもかなり上手のものから少しラフなもの、寸法の違うものなどあります。天啓時代は短いせいもあって作品は少なく骨董としても珍重されているものです。

馬が放牧されていて豊かに草が生い茂り、雨の多いことを象徴する如く雲が浮かんでいます。

「馬舎につながれている馬達はかわいそうですね」と作者の正木さんは言います。画いていてこんな幸せな馬が居たんだなと思われたのだとそう思ってながめてみると、本当に馬がたのしそうなのです。正木さんの作品がたのしいのはそんな想いを持ちながらのお仕事のせいなのでしょうと眺めて思います。同じ写しを造る時も絵の成り立ちから気分まで写せる人は少ないのです。ようびにとって正木さんは本当に大切な作家さんなのです。

工芸店ようび 店主 真木

来年2026年は午年。

だから作っていただいたのではありませんが、楽しげな馬たちが描かれた中皿です。
久しぶりにやってきてくれました。

中国の明時代万暦期の写しです。

一見、柄が「うるさそう」ですが、料理を盛るとそうでもありません。
大きめの取り皿としてもおすすめです。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#正木春蔵 #染付 #九谷焼  #色絵 #明代 #天啓時代  #午年 #馬 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】玄釉グラタン皿・6寸・吉井史郎
https://yobi.jp/blog/2025/10/29/29378
吉井史郎さんの玄釉のグラタン皿は、焼き色のこんがりが似合います。

今日は「ドリアの日」。

あつあつのクリーミーなドリアを食卓の一品に加えたい今日このごろ。
朝晩が少しずつ寒くなってきました。

原型となった料理はフランス料理にあるそうですが、日本のドリアは「洋食」。
元は、日本の「ホテルニューグランド」の初代の総料理長が体調の悪いお客様に創作した一皿だそうです。

こちらは人気定番、吉井史郎さんの玄釉のグラタン皿です。
さっそくドリアを作ってみました。

具材は、鶏とエビ、そして、ほうれん草。
6寸のこちらなら、ご飯は100gほどの軽い一膳分。

ホワイトソースは豆乳で。
「洋食」のドリアには豆乳が似合います(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#吉井史郎 #玄釉 #グラタン皿 #ドリアの日 #ドリア #グラタン #ライスグラタン 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】染付:麦わら手蓋付小丼・土山敬司
https://yobi.jp/blog/2025/10/30/29384
玉子の黄色が似合います・・・

今日は「たまごかけごはんの日」(o^^o)

制定した島根県雲南市で、卵かけご飯専用醤油「おたまはん」が作られたのだそうです。

制定されてから19年。
卵かけご飯専用の醤油、増えました^^

炊きたての、熱々の白ご飯に、ぷりんぷりんの卵・・・。
となると、やはり、醤油、特に香りにはこだわりたいです。

食べ方もいろいろあるようですが、個人的には、
割った卵を良くといて、醤油もしっかりかき混ぜてから、
少しずつご飯にかけて、混ぜながら食べるのが好きです(o^^o)

さて、土山敬司さんから麦わら手の蓋物です。

清々しい染付は、卵の黄色が良く似合います。
おすすめは親子丼ですが、炊きたての御飯で卵かけご飯も似合います(o^^o)

蓋の下で320mlほど入ります。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#土山敬司 #染付 #麦わら文 #麦わら手 #蓋物 #丼 #小丼
#親子丼 #卵かけご飯

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
染付天啓網山椒入れ・つまみなし・豆さじ付・阪東晃司
https://item.rakuten.co.jp/yobi/797676/
山椒は小粒でもぴりりと辛い!

山椒や七味唐辛子などを入れておく道具です。

小さな道具なのに、身の中や後、蓋の内側まで丁寧に丁寧に天啓網文が書き込まれています。

さすが阪東晃司さんの技ですね!優しく美しい風景です。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#阪東晃司 #染付 #山椒入れ #天啓文 #天啓網目文 #網目文 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】錫銚子・立型・ゆり工房・正木春蔵
https://yobi.jp/blog/2025/10/22/29320
温燗が美味しくなる季節となりました。

今日は「あんこうの日」です。

山口県下関漁港が制定。
あんこうの水揚げ日本一は下関だそう。
西のふぐ、東のあんこう・・・だと思っていたのですが。

もちろん、お鍋は関西でも人気です!
特に新鮮な生あん肝。
お鍋の中でささっと湯引きをして・・・。
河豚には残念ながらかないませんが、最高です!(o^^o)

さて、正木春蔵さんとゆり工房さんの合せ技、いかがでしょうか。

お正月の朝が待ち遠しくなります^^

もちろん、お正月だけではありません。
普段もとても愛らしい表情を魅せてくれます。

肩のこらない人との肩のこらない一献。

温燗が美味しい季節となりました。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#正木春蔵 #染付 #色絵 #屠蘇器 #ゆり工房 #酒器 #お屠蘇 #九谷焼
 #錫器 #お正月の道具 #守田漆器 #山中漆器 #盃 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
縞文玉割・杉本太郎《小鉢・14.0cm》 h 縞文玉割・杉本太郎《小鉢・14.0cm》
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0189-0033/
今日はお鍋!

おでんのお皿は、「染付網目6.5寸深皿・阪東晃司」。

秋冬定番のお鍋の取り鉢には・・・。
工芸店ようびもいろいろ取り揃えています。

こちらは、繊細で優しい土もの杉本太郎さんの玉割です。
お鍋の季節にあわせて、やってきてくれました。

お見逃しございませんように!(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#杉本太郎 #玉割 #取り鉢 #お鍋の取り鉢 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
フォローありがとうございます

シェアありがとうございます!

ようびの器 ものみな美しき日々のために


店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

amazon →
rakutenブックス →

お電話でのご注文も承ります。

和食器の愉しみ 工芸店ようび
Yahoo!ショッピング店


和食器の愉しみ 工芸店ようび
楽天市場店

人気の投稿

Facebookでブログ更新情報をお届け中!

Tweets by yobi_jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび


遠方のお客様は、京都へご旅行の折りには、是非、大阪曾根崎の「工芸店ようび」へお立ち寄りくださいませ。
直接お手にとって見ていただれば、品物のたしかさを実感していただけると思います。

大阪市北区曽根崎1丁目8-3 曾根崎ビル1階

営業時間 : AM:11:00〜PM:6:00
休み : 日曜・祝日

電話 :06-6314-0204
E-mail:info@yobi.jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび Yahoo!ショッピング店
Yahoo!ショッピング店

和食器の愉しみ 工芸店ようび 楽天市場店
楽天市場店

© Copyright - 和食器の愉しみ 工芸店ようび - Enfold WordPress Theme by Kriesi
Link to: 吉井史郎さんの玄釉のグラタン皿は、焼き色のこんがりが似合います。 Link to: 吉井史郎さんの玄釉のグラタン皿は、焼き色のこんがりが似合います。 吉井史郎さんの玄釉のグラタン皿は、焼き色のこんがり...玄釉グラタン皿・6寸・吉井史郎 Link to: 来年は午年。古川章蔵さんに干支の箸置を作っていただきます。 Link to: 来年は午年。古川章蔵さんに干支の箸置を作っていただきます。 色絵:馬蹄形箸置・古川章蔵来年は午年。古川章蔵さんに干支の箸置を作っていただ...
Scroll to top Scroll to top Scroll to top

和食器ブログ

TOP