色絵:馬蹄形箸置・古川章蔵
来年は午年。古川章蔵さんに干支の箸置を作っていただきます。
今日はハロウィン。
そして、
「出雲ぜんざいの日」。
十月は「神無月」。
出雲では「神在月」。
八百万の神様が集まる十月の出雲で捧げられるのが「神在餅(じんざいもち)」だそうで、
それがなまって「ぜんざい」になったとか・・・。
じんざい(神在)、ずんざい(出雲なまり)、ぜんざい・・・。
諸説あるそうですが、明日から11月です^^
明日から11月。
お正月の準備も早すぎない頃・・・となりました。
今年も古川章蔵さんに干支の箸置を作っていただきます。
来年は午年。
箸置は、馬ではなく、馬蹄をモチーフに。
西洋では、馬の蹄鉄は幸運を呼び込むお守りです。
U字型のフォルムが「幸運を受け止めて逃がさない」こと。
蹄鉄の釘穴が7つの「ラッキーセブン」であるからだそう。
Uを逆さまにしても縁起がいいそうです!





