和食器の愉しみ 工芸店ようび
  • 和食器ブログ
  • 楽天市場店
  • Yahoo!ショッピング店
  • instagram
  • アクセス
  • 工芸店ようび TOP
  • Click to open the search input field Click to open the search input field Search
  • Menu Menu
色絵クレマチスタタラ丸皿・古川章蔵

色絵クレマチスタタラ丸皿・古川章蔵

色絵クレマチスタタラ丸皿・古川章蔵

少し深めなので、パスタたっぷりも盛り込めます。

今日は「イタリア料理の日」。

世界中で親しまれているイタリア料理。
細かな工夫が大好きな日本では、和風味のイタリア料理も人気定番ですね。

もちろん、和の器にもイタリア料理は似合います(o^^o)

古川章蔵さんのクレマチスのタタラ皿にパスタを作ってみました。

少し深めなので、パスタたっぷりも盛り込めます。

こちらは《定期販売》アイテムです。
毎月15日までにご注文いただければ、翌月末にお届け致します!

洋食器 - クレマチス

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木





yobi.jp

粉引飯碗・荒賀文成 https://item.rakuten.c 粉引飯碗・荒賀文成
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0186-0041/
釉の濃淡が複雑な風景を作り出しています。

荒賀文成さんからシンプルな飯碗です。

すっと広がったスマートなフォルム。

フォルムはシンプルですが、釉のかかり方が複雑な風景を作り出しています。

具だくさんのかやくご飯をよそってみました。

具だくさんのかやくご飯は、素朴な味わいと彩りの豊かさが魅力です。

粉引の飯碗は、温かみのある食卓を演出してくれます。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#荒賀文成 #粉引 #飯碗 #ご飯茶碗 #かやくご飯 #炊き込みご飯 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】粉引半月碗・荒賀文成
https://yobi.jp/blog/2025/09/26/29128
釉の濃淡が複雑な風景を作り出しています。

今日は「くつろぎの日」。

くつろいでいらっしゃいますか。

心落ち着く空間は和のうつわたちで・・・。

お手伝いさせていただきます。

さて、荒賀文成さんから新作の粉引の中鉢です。

横から見ると扇を開いたようなユニークな形。
斜めから見ると優しい半月のフォルムです。

中鉢ほどですが、一人分の小鉢として、すっきりと盛り付けてみてはいかがでしょうか。

釉の濃淡が複雑な風景を作り出しています。

他にも、荒賀文成さんの粉引がいろいろ届いています。
のぞいてみてくださいませ。

盛ったのは、ひじきの炊いたんです(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#荒賀文成 #粉引 #中鉢 #半月碗 #ひじき #ひじきの炊いたん 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】色絵クレマチスタタラ丸皿・古川章蔵
https://yobi.jp/blog/2025/09/17/29053
少し深めなので、パスタたっぷりも盛り込めます。

#古川章蔵 #色絵 #クレマチス##clematis #タタラ #たたら #茄子のパスタ #茄子のスパゲッティ 
#イタリア料理の日
【和食器ブログ】黄瀬戸葉文鉢16cm・有松進
https://yobi.jp/blog/2025/09/15/29028
「しわ」がのびやかな風景を与えています。

今日は「ひじきの日」。

今日は9月15日、月曜日、「敬老の日」ですが、昔は、「9月15日」が「敬老の日」でした。

健康なお年寄りの長寿にあやかって、「ひじきを食べると長生きをする」から「ひじきの日」だそう。

ということで、ひじきの煮物を作ってみました。

盛り込んだのは、有松進さんからの新作、黄瀬戸の中鉢です。

「しわ」がのびやかな風景を与えています。

いつものおかずのいつもの盛鉢に。
お漬物鉢にも・・・。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有松進 #瀬戸焼 #黄瀬戸 #中鉢 #ひじきの日 #ひじきの炊いたん #ひじきの煮物
【和食器ブログ】漆器:芒に蝶々蒔絵糸目椀・尚古堂・竹田省
https://yobi.jp/blog/2025/09/16/29038
「親しんできた秋の風景を想いながら設えてみました。」

まだ日中はお暑い日が続いておりますが、さすがに朝夕は少し秋の気配を感じます。

長い間日本人が眺め、親しんできた秋の風景を想いながら設えてみました。

輪島の尚古堂さんの千筋糸目椀に蒔絵は竹田省さんのもの、表側は糸目の上に施されている蒔絵が薄野の雰囲気を出してくれています。
内側にはお月様と蝶が画かれていて、さすが京の蒔絵師さんと思わせるものです。

辻村塊さんのたいへんに盛り映えのする長皿は、備前の赤土を黒く焼き締めて作ったもので、渕の上がり方が盛ったものを落ち着かせています。

・茄子のごまよごし
・焼きえび
・子持ち鮎筒切り
・枝豆
・つぶし大徳寺納豆

植山昌昭さんに作っていただいている鳴子形の小鉢(菊唐草紋)には、おくらのおろし和えを盛ってみました。

お膳は奥田志郎さんの布盆ですが、まだ輪島塗りを再開できず品不足は深刻です。

静かでおちついた取り合わせです。

工芸店ようび 店主 真木

9月も後半に。

そろそろ「玄鳥去(つばめさる)」。

暖かな南の地へつばめが旅立つ頃だそう。
こうも暑いと、まだまだ日本を楽しんでくれそうです^^

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#奥田志郎 #輪島塗 #漆器 #尚古堂 #竹田省 #蒔絵
【和食器ブログ】染付琵琶箸置・須田菁華
https://yobi.jp/blog/2025/10/08/29210
古に想いを馳せながら、月夜の食卓の彩りに・・・。

今日から「寒露(かんろ)」です。

秋晴れを心ゆくまで味わえる頃。

朝晩の冷え込みがきつくなる・・・。
そうですが、今年は、昼間が汗ばむ陽気。
おかげで、夜はちょうど良い涼しさです。

七十二侯では今日から「鴻雁来(こうがんきたる)」。
燕と入れ替わるようにやってくる雁。
温かい日本にびっくりしているかもしれません。

さて、須田菁華さんから琵琶の箸置です。

宮廷人に好まれていた琵琶。
月明かりの下で奏でられた琵琶。

古に想いを馳せながら、月夜の食卓の彩りにいかがでしょうか。

様々な彩色がされた琵琶ですが、こちらの箸置も描かれている模様は色々です。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#須田菁華 #九谷焼 #染付 #琵琶 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
志野焼:鼠志野長方皿・瀧川恵美子《中皿・22.0cm》
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0066-0093/
上品な余白・・・

瀧川恵美子さんから鼠志野のシンプルな長方皿です。

線刻があったりなかったり。
手跡や釉薬のかかりをお楽しみください。

自在にかけられた釉薬でベールをまとっているようにふんわり優しい印象です。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#瀧川恵美子 #志野焼き #志野焼 #鼠志野 #長方皿
【和食器ブログ】灰釉ビードロ土瓶蒸・有松進
https://yobi.jp/2025/09/02/28816
コンロの上に網を敷いて、その上に土瓶蒸しを置いてください。

今日は「おおきにの日」です。

おおきに!

関西弁で「ありがとう」の意味を持つ言葉。

航空会社のPeach、大阪に着くと機内アナウンスで、
「本日はご搭乗ありがとうございました。ほんま、おおきに!」
と言ってくれます^^

本日はようびに訪問いただきありがとうございます。
ほんま、おおきに!

さて、暑いです。
暑いですが、それでも、季節は進みます。

有松進さんからビードロの土瓶蒸がやってきました。

もちろん、直火は大丈夫です。
コンロの上に網を敷いて、その上に土瓶蒸しを置いてください。

お酒のお燗にもおすすめです。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有松進 #灰釉 #ビードロ釉 #土瓶蒸 #土瓶蒸し 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
黒釉中鉢・有光武元《小鉢・14.0cm》 黒釉中鉢・有光武元《小鉢・14.0cm》

https://item.rakuten.co.jp/yobi/0002-0187/

有光武元さんから盛り付けが映える黒釉の中鉢です。

上から押しつぶしたような空豆のような形が面白い小鉢は、つるんと硝子質です。

きのこたっぷりの白和えもにあってます(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有光武元 #黒釉 #中鉢 #白和え #きのこの白和え 
 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】志野焼:志野草花に鳥文向付・瀧川恵美子
https://yobi.jp/blog/2025/09/20/29075
「夏から秋へと移る頃」

川端道喜さんが葉月というお菓子がありますとおっしゃって下さったので、さっそく頂戴してみました。餡と包んである葛の具合がすばらしく、夏から秋へと移る頃の菓子として美味しく絶品でした。

静かで凛とした雰囲気にと思い、瀧川恵美子さんの萩の絵の志野の皿、奥田志郎さんの拭漆筋目の地味な折敷に須田菁華さんの湯呑(鉄絵と染付)を合わせてみました。

またさすがの川端道喜、蓋が菊形でお見せしたく思いました。

この様に本統のよろこびに出会えるうれしさを味わわせていただきました。

工芸店ようび 店主 真木

雨がふり、急に秋めいてきました。
が、本格的な秋はまだ少し先だそうです。

「葉月(はづき)」とは旧暦の8月のこと。
葉が落ち始める季節であることから「葉落ち月」と呼ばれ、
それが短縮されて「葉月」になったそう。

今年は、9月3日から10月2日が旧暦の8月です。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#瀧川恵美子 #志野焼 #草花文 #鳥文 #小皿 #向付 
#葉月 #川端道喜 #黒ざとう 
#奥田志郎 #須田菁華 #杉本寿樹
フォローありがとうございます

シェアありがとうございます!

ようびの器 ものみな美しき日々のために


店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

amazon →
rakutenブックス →

お電話でのご注文も承ります。

和食器の愉しみ 工芸店ようび
Yahoo!ショッピング店


和食器の愉しみ 工芸店ようび
楽天市場店

人気の投稿

Facebookでブログ更新情報をお届け中!

Tweets by yobi_jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび


遠方のお客様は、京都へご旅行の折りには、是非、大阪曾根崎の「工芸店ようび」へお立ち寄りくださいませ。
直接お手にとって見ていただれば、品物のたしかさを実感していただけると思います。

大阪市北区曽根崎1丁目8-3 曾根崎ビル1階

営業時間 : AM:11:00〜PM:6:00
休み : 日曜・祝日

電話 :06-6314-0204
E-mail:info@yobi.jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび Yahoo!ショッピング店
Yahoo!ショッピング店

和食器の愉しみ 工芸店ようび 楽天市場店
楽天市場店

© Copyright - 和食器の愉しみ 工芸店ようび - Enfold WordPress Theme by Kriesi
Link to: 「親しんできた秋の風景を想いながら設えてみました。」 Link to: 「親しんできた秋の風景を想いながら設えてみました。」 「親しんできた秋の風景を想いながら設えてみました。...漆器:芒に蝶々蒔絵糸目椀・尚古堂・竹田省 Link to: 「しわ」がのびやかな風景を与えています。 Link to: 「しわ」がのびやかな風景を与えています。 白釉錆絵鉢17.5cm・有松進「しわ」がのびやかな風景を与えています。
Scroll to top Scroll to top Scroll to top

和食器ブログ

TOP