器・輪島塗:4.3寸朱椀・奥田志郎
残念ながら今日のブログは再入荷のお知らせではありません。
奥田志郎氏から興奮して電話があり、漆の神様が降りてきたような塗になったと申します。六月の初めのことでした。
漆は湿度と温度の関係で、この様に奇跡のような瞬間が起こることがあります。と言って湿度〇%、気温〇度に設定したからといってこの様なことが起こるとは限らないのです。漆というものはまだまだ解らないことの多いもので、苦労はあるもののそれ故に大変に面白いと作り手は申します。
約一ヶ月余り風呂で乾かし、さっそく出させていただくことにいたしました。もともとこの椀は汁椀としてではなく、飯椀として奥田志郎氏の兄達朗氏が作っていたもので、しばらくぶりの登場でございます。
4.2寸よりも少し高めでたっぷりとした気分のよい寸法の椀になっております。飯椀として汁椀として、またさまざまなものを受け止める椀として、永く御手許にあれかしと。
工芸店ようび 店主 真木
残念ながら今日のブログは再入荷のお知らせではありません。
今日は「海苔の日」。
のりを使ったお味噌汁を探していたら懐かしいコーディネイトが見つかりました。
震災のこと、でも未来を信じたいこと、実際にお味噌汁が美味しいかったこと・・・。
いろいろの思いでブログに登場願いました。
いつの日になるかわかりませんが、きっとお手元に・・・。