和食器の愉しみ 工芸店ようび
  • 和食器ブログ
  • 楽天市場店
  • Yahoo!ショッピング店
  • instagram
  • アクセス
  • 工芸店ようび TOP
  • Click to open the search input field Click to open the search input field Search
  • Menu Menu
唐津焼:絵唐津菓子鉢・中村恵子

唐津焼:絵唐津菓子鉢・中村恵子

唐津焼:絵唐津菓子鉢・中村恵子

登り窯の愉しさです。

今日は「いいフグの日」。

「いい肉の日」でもありますが、年に一度はいただきたいと切に願うのは河豚です。

三大うま味成分は、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸。
河豚には、イノシン酸の他にも、昆布に含まれているグルタミン酸が豊富に含まれているそうです。
鍋の日、昆布出汁を取る必要もありません。
美味しさの塊です(o^^o)

さて、中村恵子さんから絵唐津がいろいろ届いています。

いろいろ・・・。

中村恵子さんにはいろんな形の絵唐津を作っていただいていますが、一点ずつまさにいろいろな表情を魅せてくれています。
窯出しごとに、窯の中の置き場所の違いで・・・。

登り窯の愉しさです。
お気に入りが見つかれば、ぜひ、お手にとってお確かめくださいませ^^

→唐津焼:絵唐津菓子鉢・中村恵子 Yahoo!ショッピング店

→唐津焼:絵唐津菓子鉢・中村恵子 Rakuten店

中村恵子さん

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木





yobi.jp

井戸耳盃・有光武元 https://item.rakuten.c 井戸耳盃・有光武元
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0002-0142/
「ちょっとした和え物や、ころころしたものなどに盛り心地のよいものです。」

この耳付の小付は見込が丸く深いので、ちょっとした和え物や、ころころしたものなどに盛り心地のよいものです。お徳利は中村恵子さんの一合入りの朝鮮唐津、猪口は須田菁華さんの華やかな盃です。取り合わせによって器たちは生き生きといたしますね。

工芸店ようび 店主 真木

有光武元さんから井戸の小さな小付がやってきてくれました。

「井戸片口」と同じ土、焼き方で、こちらは愛らしい耳が付いています^^

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有光武元 #井戸 風 #小付 #小鉢 #耳盃 #ウニ #雲丹
#須田菁華 #九谷焼 #中村恵子 #唐津焼 #朝鮮唐津 #徳利 #ぐい呑 #盃 #猪口 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】市松楕円小皿・古川章蔵
https://yobi.jp/blog/2025/08/16/28629
楕円のお皿は食卓に変化をつけてくれます。

明日は「パイナップルの日」。

パイナップルもですが、最近は、カットフルーツが身近になってきました。

皮を剥いたり切ったりする手間が省けるため、なによりも手軽。
割高のように思えますが、無駄にならないので、かえって経済的です(o^^o)

さて、古川章蔵さんから市松の楕円小皿です。
薬味たっぷり盛ってみました。

深めの小皿は、だし汁の多いお総菜の取り皿にもおすすめ。

楕円のお皿は食卓に変化をつけてくれます。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#古川章蔵 #市松 #市松模様 #市松文様 #楕円皿 #小皿 
#薬味 #冷やしそうめん #ひやし素麺 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】染付ヨット文5寸皿・阪東晃司 原画 戸田勝久
https://yobi.jp/blog/2025/08/05/26314
「神戸の海の風を感じていただければ幸いです。」

神戸にお住いの戸田勝久画伯が下さった絵葉書をご覧になって「このヨットの絵を5寸皿に付けてみて下さい」とおっしゃる方があって、迂闊にも使ってしまいました。プロの画家の権利も知らないわけではないのにと恥じ入るばかりでした。やっとお許しを得て出させていただきました。

風を受けて走るヨット、神戸の海の風を感じていただければ幸いです。

お皿本体は加藤静允先生の写しの形です。何にでもお使いいただける多用途のお皿です。

工芸店ようび 店主 真木

ぷかぷか、すいすい、風を受けて走るヨット。
エンジン付きの船があたり前の時代、聞こえてくるのは風の音と波を切る音だけ。
清々しいひと時です。

原画は戸田勝久先生がお描きになった絵葉書、お皿本体は加藤静允先生の写し・・・。

夏に再びやってきてくれました。

お気づきだと思います。
そうなんです。
ご好評をいただいている「ようびの器 ものみな美しき日々のために」の表紙の絵は加藤静允先生、装幀は戸田勝久先生です^^

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#阪東晃司  #染付 #小皿 #銘々皿 #取り皿 #ヨット
# 戸田勝久 先生 # 加藤静允 先生

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】白磁:渕銹四方千代口・幾田晴子
https://yobi.jp/blog/2025/08/20/28648
「千代口」と書いて「ちょこ」。

今日は「蚊の日・モスキートデー」。

夏休み、渦巻きの蚊取り線香の香り・・・。
懐かしいですね。

でも、蚊が元気に活動できるのは25〜30℃だそう。
この酷暑では蚊すら生命の危機。
夕方から夜に刺されるのは、なっとくですが^^

さて、幾田晴子さんから四角い小鉢。
ふんわり柔らかな印象の小鉢です。

「千代口」と書いて「ちょこ」。
「そば猪口」の「猪口」と同じです。

ちりめん山椒をこんもり盛り込んでみました。
木のスプーンを添えて食卓に・・・(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#幾田晴子 #飯碗 #小鉢 #四角鉢 #白磁 #白瓷 #猪口 
#淵鉄 #縁鉄 #ちりめん山椒 
 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】そば猪口・七宝十字文・植山昌昭
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0004-0277/
温故知新・・・

植山昌昭さんに古いそば猪口をいろいろと写していただきました。

同じ寸法でスタッキングできるようにしていただいています。

こちらは、幾つもの輪が互い違いに交差している七宝は吉祥の文様です。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#植山昌昭 #染付 #スタッキング #蕎麦猪口 #そば猪口 #七宝 #七宝文  #七宝文様 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
ガラス:夏色豆皿・5色1組・d.Tam https: ガラス:夏色豆皿・5色1組・d.Tam
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0210-0063/
夏のお茶の時間

夏にと作っていただいた水色のグラデーションのお皿は海を想わせる色、おしゃれにプティフルなどのせてお茶の時間を楽しみませんか。

工芸店ようび 店主 真木

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#dtam_takakomomoko #ガラス 
#ガラスのお皿 #ガラスの皿 #夏色 #豆皿 
#プティフル #大倉陶園 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】伊賀焼:灰釉片口4寸・土楽
https://yobi.jp/blog/2025/07/28/28553
自然の釉薬だからこその、落ち着いた柔らかな風景。

今日は「菜っ葉の日」です。

「な(7)っ(2)ぱ(8)」(菜っ葉)と読む語呂合わせからだそう。

「葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうという日。」
でも、こうも暑いと、葉物野菜のほうが先にバテてしまっています。

やっぱり、積極的に夏野菜。

カラフルな夏野菜は、色からも元気がもらえますが、
水分が多く、カリウムも豊富で、体温を下げる効果があるそうです。

さて、土楽窯さんから、いろいろ届いています。

こちらは定番中の定番の片口の小鉢です。

自然の釉薬だからこその、落ち着いた柔らかな風景。
菜っ葉のおひたしも似合います(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#土楽 #土楽窯 #灰釉 #片口 #小鉢 #伊賀焼 
#高野豆腐 
#幾田晴子 #白磁 #白磁 #線刻 #豆ご飯 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
九谷焼:色絵風物文酒盃・須田菁華《ぐい呑》
https://item.rakuten.co.jp/yobi/897193/
くいっと!

良い月、良い酒、ほほほんのり・・・。

須田菁華さんから、高台が高い面白い形の盃です。

見込みには愛らしい花も。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#須田菁華 #九谷焼 #色絵 #風物文 #ぐい呑 #酒杯 #酒盃 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】染付細麦わら飯碗・阪東晃司
https://yobi.jp/blog/2025/08/18/28638
キラキラの炊きたて新米も似合います(o^^o)

今日は「米の日」です。

早くも今年の新米がお米屋さんに並び始めました。

気になるのはその価格。
早場米だからでしょうか、若干高い・・・ような。
本格的なお米の季節が待ち遠しいです^^

さて、阪東晃司さんの麦わらの飯碗です。

しっとりとした透明な肌が持ち味。

キラキラの炊きたて新米も似合います(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#阪東晃司 #染付 #飯碗 #ご飯茶碗 #麦わら文

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】色絵点線面文浅鉢・古川章蔵
https://yobi.jp/blog/2025/08/27/28682
古川章蔵さんが大好きな、思いつくままの「点」と「線」と「面」が描かれています。

古川章蔵さんからお惣菜が似合う少し大きめの小鉢です。

古川章蔵さんが大好きなモチーフ。
思いつくままの「点」と「線」と「面」が描かれています。

この大きさが使いやすいです。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#古川章蔵 #色絵 #染付 #浅鉢 #小鉢 #柿 #梨 #かくや 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
フォローありがとうございます

シェアありがとうございます!

ようびの器 ものみな美しき日々のために


店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

amazon →
rakutenブックス →

お電話でのご注文も承ります。

和食器の愉しみ 工芸店ようび
Yahoo!ショッピング店


和食器の愉しみ 工芸店ようび
楽天市場店

人気の投稿

Facebookでブログ更新情報をお届け中!

Tweets by yobi_jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび


遠方のお客様は、京都へご旅行の折りには、是非、大阪曾根崎の「工芸店ようび」へお立ち寄りくださいませ。
直接お手にとって見ていただれば、品物のたしかさを実感していただけると思います。

大阪市北区曽根崎1丁目8-3 曾根崎ビル1階

営業時間 : AM:11:00〜PM:6:00
休み : 日曜・祝日

電話 :06-6314-0204
E-mail:info@yobi.jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび Yahoo!ショッピング店
Yahoo!ショッピング店

和食器の愉しみ 工芸店ようび 楽天市場店
楽天市場店

© Copyright - 和食器の愉しみ 工芸店ようび - Enfold WordPress Theme by Kriesi
Link to: 日本には竹があります。堅牢で美しい竹があります。 Link to: 日本には竹があります。堅牢で美しい竹があります。 日本には竹があります。堅牢で美しい竹があります。捻編盛籠尺1寸・宮崎珠太郎 Link to: 年月をかけることで趣ある風景を魅せてくれます。 Link to: 年月をかけることで趣ある風景を魅せてくれます。 伊賀焼:紅網目蓋付碗・杉本寿樹年月をかけることで趣ある風景を魅せてくれます。
Scroll to top Scroll to top Scroll to top

和食器ブログ

TOP