京焼・道八写色絵紫陽花文向付・伏原博之

京焼・道八写色絵紫陽花文向付・伏原博之

「同じ写しをお願いしても全然違ったものが出来ること、今更ながら感じます。」

色絵あじさいの鉢と向付を、毎年のように正木春蔵さんに作っていただいていましたが、60才になられた時、色盛のお仕事は「しんどい」とおっしゃって、この手の色絵のものはお作りにならなくなりました。そこでこの度、伏原博之さんにお願いすることにしました。

正木さんの力強い骨太のものから、京焼の薄くてやさしいものに変わりましたが、同じ写しをお願いしても全然違ったものが出来ること、今更ながら感じます。

工芸店ようび 店主 真木

梅雨。

梅雨入り宣言で初めて、公園の紫陽花が色づいてきたこと、じゅんさいが出回りはじめたことに気が付きました。

今年は、春も雨も、何もかも訪れが早いようです。
うかうかしているといろんな旬を見逃してしまいそう。

そう言えば、子持ちのぷっくりしたタチウオも魚屋さんに出てました(o^^o)

京焼・清水焼

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木