「おひなさまの季節にやさしさを運んでくれる道具・・・」

漆器・箔絵:梅箔絵三段重・黒内朱・藤井収&山本哲《お重箱・一閑張り》

梅の折枝ちらしの紋様は、古い小袖からだったかどうかもう記憶になくなってしまいましたが大好きな文様です。
これは藤井收さんの軽快な一閑張のお重に、少しざんぐりとした箔絵を山本哲さんにお願いしたものです。一閑張は薄い素地に丈夫な和紙を漆で貼り塗り重ねたもので、一見弱そうに見えますが大変しっかりしたものです。

これからおひなさまの季節にやさしさを運んでくれる道具なのではないでしょうか。

お寿司は大阪船場のよし乃ずしさん。
お菓子は大阪高麗橋の菊寿堂のうめきんとん。

干菓子は姉が作ってくれたお菓子 梅にうぐいすです。
白磁小鼓皿(土山敬司 作)と色絵風船向付(須田菁華 作)を合わせてみました。

工芸店ようび 店主 真木

今日2月22日はニャンニャンにゃンで「猫の日」だそうです^^
癒やされて下さい(^^)/

そして、梅がほころび始めました。
満開の梅の木から流れ来る甘酸っぱい香り・・・。
間もなくですね!

梅の季節は、雛祭りの頃。
優しい箔絵の梅の重箱で、おしゃべりさんの小腹を満たします。

ヒノキの一閑張り、丈夫で、なによりとっても軽いのがうれしいですね。
末永く、女子会のお伴に・・・。

https://www.rakuten.ne.jp/gold/yobi/tokushu/tokushu_179/
現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木