和食器の愉しみ 工芸店ようび
  • 和食器ブログ
  • 楽天市場店
  • Yahoo!ショッピング店
  • instagram
  • アクセス
  • 工芸店ようび TOP
  • Click to open the search input field Click to open the search input field Search
  • Menu Menu
色絵:馬蹄形箸置・古川章蔵

色絵:馬蹄形箸置・古川章蔵

色絵:馬蹄形箸置・古川章蔵

来年は午年。古川章蔵さんに干支の箸置を作っていただきます。

今日はハロウィン。
そして、
「出雲ぜんざいの日」。

十月は「神無月」。
出雲では「神在月」。

八百万の神様が集まる十月の出雲で捧げられるのが「神在餅(じんざいもち)」だそうで、
それがなまって「ぜんざい」になったとか・・・。

じんざい(神在)、ずんざい(出雲なまり)、ぜんざい・・・。

諸説あるそうですが、明日から11月です^^

明日から11月。

お正月の準備も早すぎない頃・・・となりました。
今年も古川章蔵さんに干支の箸置を作っていただきます。

来年は午年。
箸置は、馬ではなく、馬蹄をモチーフに。

西洋では、馬の蹄鉄は幸運を呼び込むお守りです。

U字型のフォルムが「幸運を受け止めて逃がさない」こと。
蹄鉄の釘穴が7つの「ラッキーセブン」であるからだそう。

Uを逆さまにしても縁起がいいそうです!

→色絵:馬蹄形箸置・古川章蔵 Yahoo!ショッピング店

→色絵:馬蹄形箸置・古川章蔵 Rakuten店

古川章蔵さん

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木





yobi.jp

【和食器ブログ】染付網目6.5寸深皿・阪東晃司
https://yobi.jp/blog/2025/10/18/29286
さて、おでんの季節が到来です。

今日は「冷凍食品の日」です。

一昔前は、美味しくないから、体に悪そうだし・・・。
良いイメージがなかった冷凍食品。
冷凍技術の進歩で、何かしら食卓を賑わしてくれます。

あわせて、家庭用の冷凍庫がカジュアルになりました。
作り置きの幅が広がり、料理の楽しみも増えた・・・ように思います(o^^o)

さて、おでんの季節が到来です。
阪東晃司さんからおでんのお皿がやってきました。

お汁がおでんの具にうまく浸ってくれて、からしもふちにたっぷりつけられる。
そして、お皿からお汁もいただけて・・・。
そんなお皿です。

今年も出番が多そうなおでん。
お見逃しございませんように!^^

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#阪東晃司 #染付 #網目文 #中皿 #深皿 #浅鉢 #おでん #おでんのお皿

 
 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】渕銹飯碗・大・幾田晴子
https://yobi.jp/blog/2025/10/06/29189
つるんとした粉引に、すーっと引かれたさび鉄のふち線が印象的。

今日は「中秋の名月」。

中秋の名月は「芋名月」。

お月見団子は地域地域でいろいろ違いがあるそうですが、
関西のお月見団子は、お餅に餡を巻いた「里芋形」。

ちょうど収穫されたさつま芋や里芋をお供えしたことから作られた形だそうです。
皆様の地方はいかがでしょうか。

さて、幾田晴子さんから縁鉄がアクセントの粉引の飯碗。
久しぶりにやってきてくれました。

つるんとした粉引に、すーっと引かれたさび鉄のふち線が印象的。

釉薬の濃淡がのびやかな風景を作り出しています。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#幾田晴子  #飯碗 #ご飯茶碗 #粉引 #縁鉄 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】色絵:馬蹄形箸置・古川章蔵
https://yobi.jp/blog/2025/10/31/29389
来年は午年。古川章蔵さんに干支の箸置を作っていただきます。

今日はハロウィン。
そして、
「出雲ぜんざいの日」。

十月は「神無月」。
出雲では「神在月」。

八百万の神様が集まる十月の出雲で捧げられるのが「神在餅(じんざいもち)」だそうで、
それがなまって「ぜんざい」になったとか・・・。

じんざい(神在)、ずんざい(出雲なまり)、ぜんざい・・・。

諸説あるそうですが、明日から11月です^^

明日から11月。

お正月の準備も早すぎない頃・・・となりました。
今年も古川章蔵さんに干支の箸置を作っていただきます。

来年は午年。
箸置は、馬ではなく、馬蹄をモチーフに。

西洋では、馬の蹄鉄は幸運を呼び込むお守りです。

U字型のフォルムが「幸運を受け止めて逃がさない」こと。
蹄鉄の釘穴が7つの「ラッキーセブン」であるからだそう。

Uを逆さまにしても縁起がいいそうです!

#軽やかに暮らす
#お取り置き可能です

#工芸店ようび
#古川章蔵 #色絵 #午年 #干支 #干支の箸置 #箸置き #馬蹄 #箸置 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】玄釉グラタン皿・6寸・吉井史郎
https://yobi.jp/blog/2025/10/29/29378
吉井史郎さんの玄釉のグラタン皿は、焼き色のこんがりが似合います。

今日は「ドリアの日」。

あつあつのクリーミーなドリアを食卓の一品に加えたい今日このごろ。
朝晩が少しずつ寒くなってきました。

原型となった料理はフランス料理にあるそうですが、日本のドリアは「洋食」。
元は、日本の「ホテルニューグランド」の初代の総料理長が体調の悪いお客様に創作した一皿だそうです。

こちらは人気定番、吉井史郎さんの玄釉のグラタン皿です。
さっそくドリアを作ってみました。

具材は、鶏とエビ、そして、ほうれん草。
6寸のこちらなら、ご飯は100gほどの軽い一膳分。

ホワイトソースは豆乳で。
「洋食」のドリアには豆乳が似合います(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#吉井史郎 #玄釉 #グラタン皿 #ドリアの日 #ドリア #グラタン #ライスグラタン 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】錫銚子・丸型・ゆり工房・正木春蔵
https://yobi.jp/blog/2025/10/28/29366
「華やかでたのしい明るい新春の雰囲気です。」

つい先日まで暑い暑いと申しておりましたのに、早お正月の準備をさせていただく季節となりました。

本体の錫はもう三十年近くようびオリジナルとしてずっと作り続けていただいてるゆり工房さんのお銚子で、今年から正木春蔵さんの替え蓋にさせていただいております。華やかでたのしい明るい新春の雰囲気です。屠蘇飾りは大阪の名代のお店、澁谷製です。

錫の盃台に刷毛目の盃も素敵ですが、いろいろ取り合わせていただく盃もまた、自由にたのしんでいただけるのではないでしょうか。

工芸店ようび 店主 真木

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#正木春蔵 #染付 #色絵 #屠蘇器 #ゆり工房 #酒器 #お屠蘇 #九谷焼
#錫器 #お正月の道具 #守田漆器 #山中漆器 #盃

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】刷毛目どんぶり・大・吉井史郎
https://yobi.jp/blog/2025/10/27/29358
釉薬のかかり方もさまざまに、愉しい風景を作り出しています。

昨日は「きしめんの日」でした。

知ってるけど知らない「きしめん」。
幅が広く平たいうどんのことです。

厳密には、

食品表示基準では、
幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満の帯状に成形したものを「きしめん」、
長径を1.7mm以上に成形したものを「うどん」と表示できる
と定められています。

だそうです^^

さて、吉井史郎さんから定番の「刷毛目どんぶり」がやってきました。

ダイナミックな刷毛目。
釉薬のかかり方もさまざまに、愉しい風景を作り出しています。

お蕎麦も、うどんも、きしめんも似合います(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#吉井史郎 #刷毛目 #丼 #どんぶり

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
染付細麦わら湯呑・極細・阪東晃司 h 染付細麦わら湯呑・極細・阪東晃司
https://item.rakuten.co.jp/yobi/634299/

細麦わらの文様は、シンプルですが、染付の中でも涼しげでやわらかな風景を造り出しています。

手元にあった作者不詳の湯のみで、あまりに美しくて、写しとして復活させました。

一輪挿しや冷酒をいただくのも素敵です。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#阪東晃司 #染付 #細麦わら #麦わら文 #湯呑 #湯呑み

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】粉引半月碗・荒賀文成
https://yobi.jp/blog/2025/09/26/29128
釉の濃淡が複雑な風景を作り出しています。

今日は「くつろぎの日」。

くつろいでいらっしゃいますか。

心落ち着く空間は和のうつわたちで・・・。

お手伝いさせていただきます。

さて、荒賀文成さんから新作の粉引の中鉢です。

横から見ると扇を開いたようなユニークな形。
斜めから見ると優しい半月のフォルムです。

中鉢ほどですが、一人分の小鉢として、すっきりと盛り付けてみてはいかがでしょうか。

釉の濃淡が複雑な風景を作り出しています。

他にも、荒賀文成さんの粉引がいろいろ届いています。
のぞいてみてくださいませ。

盛ったのは、ひじきの炊いたんです(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#荒賀文成 #粉引 #中鉢 #半月碗 #ひじき #ひじきの炊いたん 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】漆器・拭き漆・竹:拭漆竹マドラー・奥田志郎・甲斐のぶお工房
https://yobi.jp/blog/2025/10/24/29336
すっきりシンプルでしなやかなフォルム。

昨日から「二十四節気」の「霜降(そうこう)」です。

「露が霜になって降り始める頃」だそうですが・・・。
衣替えができません^^

「立冬」までの間に吹く寒い北風が「木枯らし」。
今年の「木枯らし一号」はいつ頃になりそうでしょうか。

急に寒くなったり、暖かくなったり・・・。
風邪を召されませんように。

さて、奥田志郎さんからマドラーです。

甲斐のぶお工房さんが削り出す竹のマドラーに何度も拭き漆が施されています。
すっきりシンプルでしなやかなフォルム。

久しぶりにやってきてくれました。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#奥田志郎 #輪島塗 #拭き漆 #拭漆 #竹 #マドラー #甲斐のぶお工房 
#竹のマドラー 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】錫銚子・立型・ゆり工房・正木春蔵
https://yobi.jp/blog/2025/10/21/29307
今年は、正木春蔵さんの蓋にあわせて一点ずつ作っていただきます。

今日は「禅寺丸柿の日」。

柿といえば、
俳人・正岡子規の「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」。

法隆寺のある奈良は、柿は良質共にトップクラス。
「刀根早生(とねわせ)」「平核無(ひらたねなし)」「富有(ふゆう)」。
時期をずらして様々な柿が味わえます。

ちなみに、
正岡子規が詠んだ柿は「御所(ごしょ)柿」。
聞き慣れませんが、昭和の初めまで天皇家に献上されていました(o^^o)

10月も下旬。
急に寒さがやってきました。
風邪をお召になりませんように。

さて、秋の深まりとともに、お正月の準備のご案内です。

お気に入りの酒器と盃とお盆を、我が家風に組み合わせる屠蘇器セット。
工芸店ようびのおすすめです。

今年は、正木春蔵さんの蓋にあわせて、
一点ずつゆり工房さんに錫の酒器を作っていただきます。

制作に3週間程かかります。
今なら、立型、丸型をお選びいただけます。
お見逃しございませんように^^

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#正木春蔵 #染付 #色絵 #屠蘇器 #ゆり工房 #酒器 #お屠蘇 #九谷焼
 #錫器 #お正月の道具 #守田漆器 #山中漆器 #盃 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
フォローありがとうございます

シェアありがとうございます!

ようびの器 ものみな美しき日々のために


店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

amazon →
rakutenブックス →

お電話でのご注文も承ります。

和食器の愉しみ 工芸店ようび
Yahoo!ショッピング店


和食器の愉しみ 工芸店ようび
楽天市場店

人気の投稿

Facebookでブログ更新情報をお届け中!

Tweets by yobi_jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび


遠方のお客様は、京都へご旅行の折りには、是非、大阪曾根崎の「工芸店ようび」へお立ち寄りくださいませ。
直接お手にとって見ていただれば、品物のたしかさを実感していただけると思います。

大阪市北区曽根崎1丁目8-3 曾根崎ビル1階

営業時間 : AM:11:00〜PM:6:00
休み : 日曜・祝日

電話 :06-6314-0204
E-mail:info@yobi.jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび Yahoo!ショッピング店
Yahoo!ショッピング店

和食器の愉しみ 工芸店ようび 楽天市場店
楽天市場店

© Copyright - 和食器の愉しみ 工芸店ようび - Enfold WordPress Theme by Kriesi
Link to: 清々しい染付は、卵の黄色が良く似合います。 Link to: 清々しい染付は、卵の黄色が良く似合います。 清々しい染付は、卵の黄色が良く似合います。染付:麦わら手蓋付小丼・土山敬司
Scroll to top Scroll to top Scroll to top

和食器ブログ

TOP