和食器の愉しみ 工芸店ようび
  • 和食器ブログ
  • 楽天市場店
  • Yahoo!ショッピング店
  • instagram
  • アクセス
  • 工芸店ようび TOP
  • Click to open the search input field Click to open the search input field Search
  • Menu Menu
漆器・輪島塗:朱蓋に箔丸底端反椀・奥田志郎・山本哲

漆器・輪島塗:朱蓋に箔丸底端反椀・奥田志郎・山本哲

漆器・輪島塗:朱蓋に箔丸底端反椀・奥田志郎・山本哲

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

昨年は輪島の震災に対して暖かいご支援お言葉など賜り、作家にとって大きな勇気をいただきましたこと、ようびからも深く感謝申し上げます。

再開にはまだ時間を要するようでございますが、その節には又よりよきものをお見せ出来ることと存じますので、よろしくお引立て賜ります様お願い申し上げます。

2025年がお客様方にとって幸い多き年でありますように心より祈りつつ・・・

工芸店ようび 真木

こちらは、奥田志郎さんの工房にあった端反椀です。
身がいくつかと蓋が二つのみ救い出されました。

せっかくですので、山本哲さんに箔絵を施していただきました。
2客のみですので、一組とし、1名様にお求めいただくことをご了承願います。

なお、楽天市場店での販売とさせていただきます。
明日3日の午後8時の販売です。

Rakuten店のみの販売とさせていただきます。

→漆器・輪島塗:朱蓋に箔丸底端反椀・奥田志郎・山本哲 Rakuten店

お正月音道具

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木





yobi.jp

【和食器ブログ】粉引:粉引湯呑・縁鉄・辻村塊
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0232-0071/
土から生まれたばかりのような・・・

辻村塊さんから、こちらは粉引の湯呑です。

こちらも表情はとても豊かです。

こちらの粉引は口造りが「縁鉄」になっています。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#辻村塊 #粉引 #湯呑 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】染付りんご文中鉢・植山昌昭
https://yobi.jp/blog/2025/09/09/29006
染付りんご文中鉢・植山昌昭

今日は「栗きんとんの日」。
そろそろ栗の季節。�長く暑い夏の今年は、そろそろでしょうか、遅くなるのでしょうか。�気になります。
今日9月9日は「重陽の節句」でも^^

さて、植山昌昭さんからりんごが散りばめられた新作の小鉢です。
姫リンゴのような愛らしい絵付けです。�食後のりんごの小鉢にもぴったり。
スイカ、桃、ぶどう、梨・・・と、喉を潤わしてくれた果物たち。�りんごはこれから。�甘みと風味が豊かになる10月から12月頃が最もおいしいそうです。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#植山昌昭 #染付 #桃文 #りんご #リンゴ #林檎 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】井戸平鉢・有光武元
https://yobi.jp/blog/2025/08/19/28642
「上渕が少し内側になっていることでやさしさを感じます。」

いつもお願いしている魚屋さんが「魚が少なくて琵琶湖の天然鱒しかありません」と連絡があり、撮影のため予定していましたカマスが手に入りませんでした。

有光武元さんが井戸の土で作りました大きめの向付がしっかり似合いました。上渕が少し内側になっていることでやさしさを感じます。

美しい蓼の葉を使って蓼酢を添えました。少し油の多い魚ですからさっぱりと召し上がっていただけるでしょう。

蓼酢を入れた白磁輪花楕円小皿は水野克俊さんの作品です。グラインダーで挽いた石ではなくスタンパーで粉砕した木地で薄くて美しい白磁を作られている方です。もっと繊細なものをと目指して今も懸命に修行中です。

工芸店ようび 店主 真木

有光武元さんの井戸風のうつわたち、種類がいろいろ増えてきました。�と言っても、おかげさまで、ご案内後まもなく完売状態です。

お好きな形に出会ったら・・・。

お見逃しございませんように^^

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有光武元 #井戸 風 #平鉢 #浅鉢 #小鉢 
#水野克俊 #白磁 #輪花 
#蓼 #蓼酢 #タデ #天然ます #天然鱒 #鱒 #マス #マスの塩焼き #鱒の塩焼き 
#trout 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】麦わら急須・丸・海老ヶ瀬保
https://yobi.jp/2025/09/04/28833
渋い表情からは想像できないほど軽く軽快な印象。

今日9月4日は「心を注ぐ急須の日」。
「きゅう(9)す(4)」の語呂合わせから^^
お気に入りの急須、出会っていらっしゃいますか。

さて、「心を注ぐ急須の日」にあわせて、海老ヶ瀬保さんの急須のご案内です。

渋い表情からは想像できないほど軽く軽快な印象。

京都らしい繊細なところも素敵です。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#海老ヶ瀬保 #急須 
 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】色絵点線面文浅鉢・古川章蔵
https://yobi.jp/blog/2025/08/27/28682
古川章蔵さんが大好きな、思いつくままの「点」と「線」と「面」が描かれています。

古川章蔵さんからお惣菜が似合う少し大きめの小鉢です。

古川章蔵さんが大好きなモチーフ。
思いつくままの「点」と「線」と「面」が描かれています。

この大きさが使いやすいです。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#古川章蔵 #色絵 #染付 #浅鉢 #小鉢 #柿 #梨 #かくや 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】織部焼:織部5.5寸甲鉢・有松進
https://yobi.jp/blog/2025/08/26/28674
緑のない料理も、うつわがもりたててくれています(o^^o)

昨日は「ジェラートの日」でした。

「ローマの休日」を観て、いつかはイタリアで!と思った方も多いはず。
イタリアに行った方は、ピスタチオジェラートの味が忘れられないことでしょう。
シチリア島の山麓に広がるブロンテのピスタチオ!^^

でも、今では、日本で味わえます。
そして、日本各地で地元の誇る農産物で作ったジェラート店が増えてきました。
ありがたいことです(o^^o)

さて、長森慶さんから有松進にバトンタッチされたうつわたち。
こちらは、魯山人の写し、甲の形をした大鉢から作った中鉢です。

総織部のすがすがしさとスマートな形、盛り込みやすさはお墨付きです。

今回の制作分は、少し鍔が小さなフォルムとなりました。

いちじくの季節になりました。
白和えにして盛ってみました。
緑のない料理も、うつわがもりたててくれています(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有松進 #織部焼 #総織部 #中鉢  #魯山人 写し 
#白和え #しらあえ #いちじく #無花果 #無花果の白和え #いちじくの白和え

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
和食器の愉しみ 工芸店ようび https:// 和食器の愉しみ 工芸店ようび

https://www.rakuten.ne.jp/gold/yobi/

夏季休暇のお知らせ

8月10日(日)から17日(日)まで夏季休暇をいただきます。

楽天市場店、ヤフーショッピング店での、休業期間中のお買い物の確認、お問い合わせへの回答は18日(月)以降順次となりますのでご了承願います。

販売はしておりますので、引き続きお買い物をお楽しみくださいませ^^

【旬の食卓】

ねばねばで元気!
夏バテにはオクラが最適だそうですよ(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#オクラ 
 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
染付網目飯碗・阪東晃司 https://item.rak 染付網目飯碗・阪東晃司
https://item.rakuten.co.jp/yobi/495987/
自然釉薬が優しいご飯茶碗

どんな網目でも画けます。

おそらく日本一。

阪東晃司さん言うて、

うちとこ専門でしてくれてます。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#阪東晃司  #染付 #飯碗 #ご飯茶碗 #網目文 #網文 #網目 #ricebowl 
#japanesebowl 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】志野焼:鼠志野草文長方皿・瀧川恵美子
https://yobi.jp/blog/2025/07/30/28571
鬼板と釉のベールがさまざまに複雑な風景を魅せてくれています。

今日は「梅干の日」です。

「「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせ・・・とか。

関西から広まった「恵方巻」はすっかり全国区。
実は、梅干しも、7月30日の卯の刻(午前6時から8時)に恵方に向かって食べると気が高まり精気がみなぎる・・・そうです^^

さて、瀧川恵美子さんから鼠志野の長皿がやって来ています。

自在にかきとられた草文はそよそよ。
自在にかけられた釉がのびやか。

鬼板と釉のベールがさまざまに複雑な風景を魅せてくれています。

秋が恋しい・・・。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#瀧川恵美子 #志野焼き #志野焼 #長方皿 #鼠志野 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
白磁:白磁輪花小鉢・反型・水野克俊
https://yobi.jp/blog/2025/07/29/28563
端反のフォルムが開きかけの蕾のようです。

今日は「福神漬の日」。
日本のカレーライスには欠かせない付け合せです。

ダイコン、ナス、ナタマメ(鉈豆)、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケ。
七福神の7つの野菜でできているそうですが、地域やメーカーによって7つはさまざまなようです。

夏真っ盛り。
「お昼はカレー」で暑気払い(o^^o)

さて、水野克俊さんから引き続き新作のご案内です。

こちらは、くっきりとした細かな輪花の小鉢。
端反のフォルムが開きかけの蕾のようです。

いつもの寄せ豆腐にオクラをトッピングしてみました。
こんもり・・・が似合います。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#水野克俊 #白磁 #白瓷 #輪花 #小鉢 #端反 
#オクラ #豆腐 #寄せ豆腐 

 
 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
フォローありがとうございます

シェアありがとうございます!

ようびの器 ものみな美しき日々のために


店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

amazon →
rakutenブックス →

お電話でのご注文も承ります。

和食器の愉しみ 工芸店ようび
Yahoo!ショッピング店


和食器の愉しみ 工芸店ようび
楽天市場店

人気の投稿

Facebookでブログ更新情報をお届け中!

Tweets by yobi_jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび


遠方のお客様は、京都へご旅行の折りには、是非、大阪曾根崎の「工芸店ようび」へお立ち寄りくださいませ。
直接お手にとって見ていただれば、品物のたしかさを実感していただけると思います。

大阪市北区曽根崎1丁目8-3 曾根崎ビル1階

営業時間 : AM:11:00〜PM:6:00
休み : 日曜・祝日

電話 :06-6314-0204
E-mail:info@yobi.jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび Yahoo!ショッピング店
Yahoo!ショッピング店

和食器の愉しみ 工芸店ようび 楽天市場店
楽天市場店

© Copyright - 和食器の愉しみ 工芸店ようび - Enfold WordPress Theme by Kriesi
Link to: 来年の「マイ湯呑」にいかがでしょうか。 Link to: 来年の「マイ湯呑」にいかがでしょうか。 来年の「マイ湯呑」にいかがでしょうか。唐津焼:絵唐津達磨文様湯呑・中村恵子《湯呑》 Link to: ホット一息は、お気に入りの湯呑を愛でながら・・・^^ Link to: ホット一息は、お気に入りの湯呑を愛でながら・・・^^ 九谷焼:赤地黄彩文湯呑・小・須田菁華ホット一息は、お気に入りの湯呑を愛でながら・・・^^
Scroll to top Scroll to top Scroll to top

和食器ブログ

TOP