和食器の愉しみ 工芸店ようび
  • 和食器ブログ
  • 楽天市場店
  • Yahoo!ショッピング店
  • instagram
  • アクセス
  • 工芸店ようび TOP
  • Click to open the search input field Click to open the search input field Search
  • Menu Menu
豆木瓜・黄緑・杉本太郎

豆木瓜・黄緑・杉本太郎

豆木瓜・黄緑・杉本太郎

塩昆布の置き場所にどうぞ。

今日は「おむすびの日」。
そして、「阪神・淡路大震災」の発災日。

あれから29年。
届けられたおむすびや炊き出しの味が忘れられません。

今年は能登半島地震が起きた夕方の時間にも黙とうがささげられる予定だそうです。
29年前の経験や教訓をどう生かすのか。
阪神間に住まう人々にとっては「ともに」感じ考える一日になります。

さて、杉本太郎さんから木瓜型の豆皿です。

小豆粥作りで残った小豆。
おぜんざいに仕立てる方も多いはず。
塩昆布の置き場所にどうぞ。

→豆木瓜・黄緑・杉本太郎 Yahoo!ショッピング店

→豆木瓜・黄緑・杉本太郎 Rakuten店

杉本太郎さん

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木





yobi.jp

【和食器ブログ】織部焼:織部5.5寸甲鉢・有松進
https://yobi.jp/blog/2025/08/26/28674
緑のない料理も、うつわがもりたててくれています(o^^o)

昨日は「ジェラートの日」でした。

「ローマの休日」を観て、いつかはイタリアで!と思った方も多いはず。
イタリアに行った方は、ピスタチオジェラートの味が忘れられないことでしょう。
シチリア島の山麓に広がるブロンテのピスタチオ!^^

でも、今では、日本で味わえます。
そして、日本各地で地元の誇る農産物で作ったジェラート店が増えてきました。
ありがたいことです(o^^o)

さて、長森慶さんから有松進にバトンタッチされたうつわたち。
こちらは、魯山人の写し、甲の形をした大鉢から作った中鉢です。

総織部のすがすがしさとスマートな形、盛り込みやすさはお墨付きです。

今回の制作分は、少し鍔が小さなフォルムとなりました。

いちじくの季節になりました。
白和えにして盛ってみました。
緑のない料理も、うつわがもりたててくれています(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有松進 #織部焼 #総織部 #中鉢  #魯山人 写し 
#白和え #しらあえ #いちじく #無花果 #無花果の白和え #いちじくの白和え

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】九谷焼:色絵百合文湯呑・須田菁華
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0015-0029/
くびれが手に馴染みます。

今日は「宮崎ぎょうざの日」。

宇都宮や浜松の餃子好きは全国区ですが、宮崎のぎょうざ・・・聞き馴染みではありません^^

宮崎では、餃子を専門店などで購入して家で食べたり、
親戚や友達の家におじゃまするときに、お気に入りの餃子を手土産にする文化があるそう。

素敵です。
お気に入りの餃子、ありますでしょうか。

さて、8月も明日までというのに、今日も明日も9月も、まだまだ暑さが続きそうです。

のんびり、おうちで・・・。

ちょうど、須田菁華さんから百合が描かれた湯呑がやってきてくれました。

ぽてっと愛らしい湯呑は、くびれが手に馴染みます。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#須田菁華 #九谷焼 #色絵 #百合文 #百合 #湯呑 #湯呑み 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】白磁:白磁玉渕小碗・水野克俊
https://yobi.jp/blog/2025/08/22/28657
丸いと言うよりまあるい、愛らしい印象の小鉢です。

今日は「チンチン電車の日」。

バスが増え地下鉄が発達していなくなっていった「チンチン電車」。
1903年の今日、東京の新橋、品川間で初めて走ったそうです。

まだ、大阪にあります。
大阪と堺を結ぶ、阪堺電車。
時々、用事もないのに乗りたくなります^^

さて、水野克俊さんから玉渕の小鉢です。

丸いと言うよりまあるい、愛らしい印象の小鉢。
「小鉢」と言うより名称にあるように「小碗」の名が似合っています^^

まだまだ暑い日本列島。
冷たい小鉢がありがたく、カラフルトマトのお浸しを作りました。
濃いめのおつゆがホッとします。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#水野克俊 #白磁 #白瓷  #向付  #小鉢 #玉渕 #玉縁 #小碗 
#ミニトマト #プチトマト #トマトのおひたし #トマトのお浸し 
 
 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】南蛮5寸銘々皿・川淵直樹
https://yobi.jp/blog/2025/08/08/28610
頭から胴まで、わらびを丸ごと味わいます。

昨日から暦の上では「立秋」です。

里山では朝夕「カナカナカナ・・・」とひぐらしが鳴き始める頃。
一服の清涼剤。

空をあおぎ、秋の気配を見つけてみたい・・・です。

それにしても、暑すぎます(≧∇≦)

さて、川淵直樹さんから、焼〆の銘々皿です。

たっぷりの水に浸された焼〆もとても涼しげ。

こちらは「涼し気なお料理と冷たいお酒で、お幸せな宵を。」に登場したわらびのおひたしです。
店主の手作り。

長く太いわらび。
店主は一本ずつ切らずに、頭から胴まで、わらびを丸ごと味わいます。
お試しくださいませ(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#川淵直樹 #焼〆 #焼き締め #焼締め #焼締め #南蛮焼
#銘々皿 #小皿 #わらびのおひたし ##蕨のお浸し #わらびのお浸し

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】白磁:白磁玉渕小碗・水野克俊
https://yobi.jp/blog/2025/08/25/28667
水野克俊さんの白磁は「やさしい白」と定評です。

水野克俊さんの玉渕の小鉢いかがでしょうか。

愛らしい印象の小鉢。

いちじくが八百屋さんに出回り始めました。
ワイン煮と白和えを作ってみました。

世界中で栽培されているいちじくは、和にも様にも。
水野克俊さんの白磁なら、どちらにもぴったり。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#水野克俊 #白磁 #白瓷  #向付  #小鉢 #玉渕 #玉縁 #小碗 
#白和え #しらあえ #いちじく #無花果 #無花果の白和え #いちじくの白和え

 
 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】そば猪口・七宝十字文・植山昌昭
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0004-0277/
温故知新・・・

植山昌昭さんに古いそば猪口をいろいろと写していただきました。

同じ寸法でスタッキングできるようにしていただいています。

こちらは、幾つもの輪が互い違いに交差している七宝は吉祥の文様です。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#植山昌昭 #染付 #スタッキング #蕎麦猪口 #そば猪口 #七宝 #七宝文  #七宝文様 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】市松楕円小皿・古川章蔵
https://yobi.jp/blog/2025/08/16/28629
楕円のお皿は食卓に変化をつけてくれます。

明日は「パイナップルの日」。

パイナップルもですが、最近は、カットフルーツが身近になってきました。

皮を剥いたり切ったりする手間が省けるため、なによりも手軽。
割高のように思えますが、無駄にならないので、かえって経済的です(o^^o)

さて、古川章蔵さんから市松の楕円小皿です。
薬味たっぷり盛ってみました。

深めの小皿は、だし汁の多いお総菜の取り皿にもおすすめ。

楕円のお皿は食卓に変化をつけてくれます。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#古川章蔵 #市松 #市松模様 #市松文様 #楕円皿 #小皿 
#薬味 #冷やしそうめん #ひやし素麺 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】粉引:粉引湯呑・縁鉄・辻村塊
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0232-0071/
土から生まれたばかりのような・・・

辻村塊さんから、こちらは粉引の湯呑です。

こちらも表情はとても豊かです。

こちらの粉引は口造りが「縁鉄」になっています。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#辻村塊 #粉引 #湯呑 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
和食器の愉しみ 工芸店ようび https:// 和食器の愉しみ 工芸店ようび

https://www.rakuten.ne.jp/gold/yobi/

夏季休暇のお知らせ

8月10日(日)から17日(日)まで夏季休暇をいただきます。

楽天市場店、ヤフーショッピング店での、休業期間中のお買い物の確認、お問い合わせへの回答は18日(月)以降順次となりますのでご了承願います。

販売はしておりますので、引き続きお買い物をお楽しみくださいませ^^

【旬の食卓】

ねばねばで元気!
夏バテにはオクラが最適だそうですよ(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#オクラ 
 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】染付細麦わら飯碗・阪東晃司
https://yobi.jp/blog/2025/08/06/28601
伝統的な麦わらの文様は、爽快でありながら優しい印象です。

今日は「広島平和記念日」です。

1945年8月6日午前8時15分、広島市上空おおよそ600メートルで原子爆弾が爆発。

あらためて、原爆が爆発した空の下には、街があり、人々の暮らしの営みがありました。

「核の脅し」にさらされている今、忘れてはいけない一日です。

さて、阪東晃司さんから、麦わらの飯碗がやって来ました。

素地にガラス質となる長石や珪石の成分が多く含まれているため、しっとりとした透明な肌が持ち味になっています。

釉薬(うわぐすり)には自然釉の樫(かし)の灰を半分程あわせていて、天然呉須と釉薬の絶妙な相性で優しい藍色に。

やわらかな温かみのある飯碗。
伝統的な麦わらの文様は、爽快でありながら優しい印象です。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#阪東晃司  #染付 #飯碗 #ご飯茶碗 #麦わら文 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
フォローありがとうございます

シェアありがとうございます!

ようびの器 ものみな美しき日々のために


店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

amazon →
rakutenブックス →

お電話でのご注文も承ります。

和食器の愉しみ 工芸店ようび
Yahoo!ショッピング店


和食器の愉しみ 工芸店ようび
楽天市場店

人気の投稿

Facebookでブログ更新情報をお届け中!

Tweets by yobi_jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび


遠方のお客様は、京都へご旅行の折りには、是非、大阪曾根崎の「工芸店ようび」へお立ち寄りくださいませ。
直接お手にとって見ていただれば、品物のたしかさを実感していただけると思います。

大阪市北区曽根崎1丁目8-3 曾根崎ビル1階

営業時間 : AM:11:00〜PM:6:00
休み : 日曜・祝日

電話 :06-6314-0204
E-mail:info@yobi.jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび Yahoo!ショッピング店
Yahoo!ショッピング店

和食器の愉しみ 工芸店ようび 楽天市場店
楽天市場店

© Copyright - 和食器の愉しみ 工芸店ようび - Enfold WordPress Theme by Kriesi
Link to: 「いろいろの使い方をお試しいただきながらたのしんでいただければと思います。」 Link to: 「いろいろの使い方をお試しいただきながらたのしんでいただければと思います。」 「いろいろの使い方をお試しいただきながらたのしんで...黒三つ椀・小・奥田志郎 Link to: 手に良くなじみます。 Link to: 手に良くなじみます。 ガラス:江戸グラスC・西山芳浩手に良くなじみます。
Scroll to top Scroll to top Scroll to top