秋深まると菊!
今日も、きらっきらの関西です。でも、天気予報によると、関西も、夕方から秋がやってくるそうです^^
そうそう、台風が上陸しないとは言え、不穏な動き。用心にこしたことはありませんね!
さて、秋深まると菊!・・・のうつわです。
こちらは、長森慶さんから、満開を向かえる初々しい、そして、活き活きと勢いのある小菊の小鉢2種です。新作です。
秋の食卓の取り皿に、いかがでしょうか。
今日も、きらっきらの関西です。でも、天気予報によると、関西も、夕方から秋がやってくるそうです^^
そうそう、台風が上陸しないとは言え、不穏な動き。用心にこしたことはありませんね!
さて、秋深まると菊!・・・のうつわです。
こちらは、長森慶さんから、満開を向かえる初々しい、そして、活き活きと勢いのある小菊の小鉢2種です。新作です。
秋の食卓の取り皿に、いかがでしょうか。
盛り鉢の中でも、人気なのは、魯山人の写し「織部甲鉢」です。鍔(つば)が大きく張り出していて、盛りすぎても、盛りすぎることがないぐらい、簡単に盛りつけが決まります。
7寸から始まり、今では、5寸、4.5寸と小さなサイズまで揃いましたが、実は、大鉢の8寸と9寸もございます。
総織部の緑。深い緑のうつわは「和」の緑だからこその懐の深さです。盛りつけるものも拒みません。
8寸の大きな鉢に盛りつけたのは、新じゃがの鶏そぼろあんかけです。ころころっとした小さなジャガイモは、この季節の贈り物。年に一度は作りたくなる料理ですね。たっぷり盛りつけることができました。
さすがに長森慶さんです。大きくなるほど大変な仕事にもかかわらず、8寸も9寸も見事に仕上げて下さいました。9寸は8寸と寸法が違うぐらい?ということで、今回は8寸のみで、9寸の写真は、安心して割愛させていただきました(^^)/
大阪も昨日ソメイヨシノの開花宣言がありました。週末もう満開を迎える東京に比べるとずいぶん遅い印象ですが、平年より12日も早いそうです。入学式は満開の桜の下で・・・、は無理そうですね。
さて、工芸店ようびは、昨年の暮れの「一汁一菜」から今年初めての「一汁一菜」を準備中です。
貝柱を次の「一汁一菜」に使うことになりました。とても大きな貝柱が手に入りましたので、せっかくですから、撮影に余ったものをさっそく焼いてみることに。
木の芽の香りも春を誘います!
お皿は、ちょうど入荷してきた有松進さんの◎皿から5.5寸皿です。今回の入荷分は、緑の深い色をしています。
ちなみに、有松進さんの「◎」は、薄焼きせんべいのようなお皿につけられています。ご参考までに(^^)
今日2月9日は初午。京都の伏見稲荷神社に神様が降りられたのがこの日で、その神様のお使いが狐で、その狐の大好物が油揚げで、そして名付けられたのが「いなり寿司」で、「商売繁盛」を願って、初午の日にいなり寿司をいただくそうです。
つい先日、節分で太巻きを食べたばかり・・・なのですが、いなり寿司はいなり寿司で美味しいので、今年もじっくり味わってみたいと思います(^^)
以前、「一汁一菜」でも、2月は初午にあやかり、ごはんをいなり寿司、そして汁を白玉の白味噌仕立てでご案内させていただきました。
みんなでいただけるように「総織部寿司板皿」にぎっしり盛りつけたのですが、その板皿が、ちょうと入荷してきました!
いなり寿司はたくさん盛った方が、見栄えがよいですね。そして、「総織部寿司板皿」はたくさん盛っても美しく魅せてくれますね!おすすめです!
今日の関西はすっきり晴れ!やっと秋の様子です。
さて、長森慶さんから総織部、つまり緑のお皿が新登場です。以前に8寸の大皿(今は完売となりました!)をご案内しましたが、その中皿となります。
料理を盛りつけると見えなくなるのですが、すっきりと深い緑に「ののじ?」のアクセントが効いています。
うつわだけでもシンプルで美しい仕上がりですが、緑は料理には大切な色です。美味しいけど地味・・・な食材の料理にとても重宝します。
こちらのうつわには「織部7寸平鉢」の仲間も新入荷しています。皿と平鉢・・・ですが、一見あまり違いがありません。
基本的に工芸店ようびでお願いするお皿には少し深さがあります。「織部7寸皿」にも深さがあり、一緒に煮汁をたっぷり盛りつけられます。
実際は、すっと立ち上がっている縁と緩やかに立ち上がっている縁・・・くらいの差はあります。使い分けは、「織部7寸平鉢」の方が、よりごろんとした食材、たっぷりの料理に合う・・・といったところでしょうか。
同じページで写真を見比べていただけるようにしましたが、いかがでしょうか。
シンプルな総織部は、食卓に緑が寂しい時にとても役に立ちます。長森慶さんにも「総織部寿司板皿」や大皿の「織部丸紋8寸角皿・石目」、「織部5.5寸角皿」など、定番として作っていただいています。
そして、いつもの総織部に小さな2.5寸の角皿が仲間入りです!
さらに、お待たせ致しました!角皿から「織部5.5寸角皿」と甲鉢から「織部甲鉢・5.5寸」の予約受付をスタートしました。6月末頃の納品となります。数に限りがありますので、お見逃しなく!
メルマガ解除は、お手数ですが、メールでお願いいたします_(._.)_