和食器の愉しみ 工芸店ようび
  • 和食器ブログ
  • 楽天市場店
  • Yahoo!ショッピング店
  • instagram
  • アクセス
  • 工芸店ようび TOP
  • Click to open the search input field Click to open the search input field Search
  • Menu Menu
染付網目6.5寸深皿・阪東晃司

染付網目6.5寸深皿・阪東晃司

染付網目6.5寸深皿・阪東晃司

さて、おでんの季節が到来です。

今日は「冷凍食品の日」です。

一昔前は、美味しくないから、体に悪そうだし・・・。
良いイメージがなかった冷凍食品。
冷凍技術の進歩で、何かしら食卓を賑わしてくれます。

あわせて、家庭用の冷凍庫がカジュアルになりました。
作り置きの幅が広がり、料理の楽しみも増えた・・・ように思います(o^^o)

さて、おでんの季節が到来です。
阪東晃司さんからおでんのお皿がやってきました。

お汁がおでんの具にうまく浸ってくれて、からしもふちにたっぷりつけられる。
そして、お皿からお汁もいただけて・・・。
そんなお皿です。

今年も出番が多そうなおでん。
お見逃しございませんように!^^

→染付網目6.5寸深皿・阪東晃司 Yahoo!ショッピング店

→染付網目6.5寸深皿・阪東晃司 Rakuten店

お鍋の季節 - 土鍋・黒鍋

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木





yobi.jp

【和食器ブログ】織部焼・総織部:織部長方皿・小・有松進
https://yobi.jp/blog/2025/10/14/29247
こちらの「小」は、だし巻き卵の居場所としてご案内している寸法です。

今年は、イワシ、サンマに続いて、スルメイカにも豊漁の便りが!

温暖化ではなく、黒潮大蛇行が不漁の理由だった・・・。
ということにしていただきたいです。
来年も、再来年も、この豊漁を期待したいですね!(o^^o)

さて、有松進さんから総織部の長皿です。

こちらの「小」は、だし巻き卵の居場所としてご案内している寸法です。

今年のサンマは、大漁だけではなく、脂ものっているそう。
ジュージュー焼いて、すだちをかけて・・・。
秋を堪能です^^

サンマに似合う総織部。
合わせるように、やってきてくれました。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有松進 #織部焼 #総織部 #長方皿 #中皿 #秋刀魚の塩焼き #さんまの塩焼き 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
菊花深鉢・緑・杉本太郎 https://item.rak 菊花深鉢・緑・杉本太郎
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0189-0153/
たぁんと召し上がれ!

繊細で優しい土もの、杉本太郎さんからの中鉢です。

肌はざらっとした土ですが、表面はつるんと硝子質。
光の当たり方で、青から、青緑、緑の色を魅せてくれます。

フォルムは咲き始めの大輪の菊の花のよう。
少し楕円だったりします。

たっぷり盛り込んでも映える深鉢です。

これから美味しい大根の煮物やかぼちゃの含め煮をごろごろ!っとどうぞ。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#杉本太郎 #煮物鉢 #中鉢 #深鉢 #かぼちゃの含め煮 $#大根の煮物

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
漆器・輪島塗:朱合ぐい呑盆・大・奥田志郎
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0140-okd-0445/

「お好きなぐい呑でどうぞ一献」

ぐい呑盆は、食卓で手渡ししながらお好きなぐい呑でどうぞ一献と言うメッセージがこめられています。

そのためにだけの華奢な手がついています。

高いの、低いの、開いたもの、立ち上がったもの、耳付きのもの、染付、色絵、白磁、青磁、そして土もの(粉引、刷毛目、井戸、信楽)等々楽しく取り合せてのせて下さいませ。

お客様には出来るだけこすらない様に取っていただけるとよろしいのですが。

工芸店ようび 店主 真木

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#奥田志郎 #朱合 #輪島塗 #ぐい呑盆 #ぐい呑 #ぐい呑入れ
#須田菁華 #辻村塊 #ぐい呑 #酒器 #祥瑞 #黒織部 #粉引 #織部焼
【和食器ブログ】錫銚子・立型・ゆり工房・正木春蔵
https://yobi.jp/blog/2025/10/22/29320
温燗が美味しくなる季節となりました。

今日は「あんこうの日」です。

山口県下関漁港が制定。
あんこうの水揚げ日本一は下関だそう。
西のふぐ、東のあんこう・・・だと思っていたのですが。

もちろん、お鍋は関西でも人気です!
特に新鮮な生あん肝。
お鍋の中でささっと湯引きをして・・・。
河豚には残念ながらかないませんが、最高です!(o^^o)

さて、正木春蔵さんとゆり工房さんの合せ技、いかがでしょうか。

お正月の朝が待ち遠しくなります^^

もちろん、お正月だけではありません。
普段もとても愛らしい表情を魅せてくれます。

肩のこらない人との肩のこらない一献。

温燗が美味しい季節となりました。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#正木春蔵 #染付 #色絵 #屠蘇器 #ゆり工房 #酒器 #お屠蘇 #九谷焼
 #錫器 #お正月の道具 #守田漆器 #山中漆器 #盃 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】九谷焼:染付色絵蝶文八角小皿・須田菁華
https://yobi.jp/blog/2025/10/20/29292
どんな蝶々になるかはお手元に届いた時のお愉しみ・・・^^

今日は「老舗の日」。

「老舗」の定義は決まったものが無いそうですが、昨日の「森嘉」さんは150年以上の歴史がある立派な「老舗」です。

川端康成の『古都』で「森嘉」さんの豆腐がお土産で登場するのですが、「老舗」ならでは・・・^^

さて、須田菁華さんからとても愛らしい小さな小皿です。

厚みもあり素朴なフォルム。
見込にさまざまな模様の蝶々が描かれています。

一点ずつ蝶々の文様が違います。
どんな蝶々になるかはお手元に届いた時のお愉しみ・・・^^

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#須田菁華 #九谷焼 #染付 #色絵 #蝶々 #蝶文 #小皿 #八角皿 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】伊賀焼:灰釉土瓶蒸・杉本寿樹
https://yobi.jp/blog/2025/09/22/29091
コンロの上に網を敷いて、その上に土瓶蒸しを置いてください No.2

明日は「おいしい小麦粉の日」です。

「コナモン」が人気の大阪。
お好み焼に、焼きそば、たこ焼きに、イカ焼き・・・。

忘れてはいけないのが、大阪のうどん。
蕎麦で知られる「砂場」は、大阪城築城の時の資材置き場、今の新町の地名です。
そこには、うどん屋さんもたくさんあったそう。

大阪のうどん、歴史があります^^

さて、うっかりしていると秋を見失ってしまいそうですが、見上げると公園の銀杏の実が黄色くなっていました。

銀杏といえば、茶碗蒸しに土瓶蒸し。
秋の味覚のアクセントです。

秋の気配が感じられない今年ですが、工芸店ようびの定番の土瓶蒸しのうつわが一足早く出揃いました。
お見逃しございませんように。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#杉本寿樹  #土瓶蒸 #土瓶蒸し #灰釉 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】うさぎ丸小皿・5種そろい・古川章蔵
https://yobi.jp/blog/2025/09/24/29105
お月さまのような黄線も入荷しています。

今日は「削り節の日」。

お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、焼きうどんには削り節が必須です。
そう、コナモン大好きな関西は鰹節が欠かせません。

ちなみに、
「おかか」は、室町時代の女官たちが使っていた「にょうぼうことば」に由来するそう。
鰹節のことを「かか」と呼んでいたのを、「お」を付けて「おかか」と呼んだのが始まりとされています^^

さて、今年の中秋の名月は10月6日です。

暑さがやっと和らぎ、朝晩はひんやり。
のんびりお月見ができそうです。

古川章蔵さんからもうさぎの「丸皿」がやってきました。
秋限定ではありませんが、毎年この時期にあわせて作っていただいています。

お月さまのような黄線も入荷しています。
お見逃しございませんように^^

#軽やかに暮らす
#お取り置き可能です

#工芸店ようび
#古川章蔵 #色絵 #うさぎ文 #兎文 #うさぎ #兎 #中秋の名月 #丸皿 #小皿 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
錆絵くし目湯呑・有松進《湯呑》 http 錆絵くし目湯呑・有松進《湯呑》
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0003-0415/
手にしっくりなじみます!

「くし目」に錆絵で流れるラインが描かれた湯呑です。

端反の口造りとすぼんだ腰回りが手に馴染みます。

今回の制作分は、釉薬がふわりと薄めで、縁鉄が斑になっています。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有松進 #銹絵 #湯呑み #湯呑 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
白磁7寸皿・杉本太郎 https://item.rakuten. 白磁7寸皿・杉本太郎
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0189-0103/
素朴な白磁・・・

秋には何かお煮付のお魚が食べたくなるのは私だけではないはず。
鯛は、もみじ鯛と言われて油が乗って美味しくなります。
良いものを選びお酒と味醂・薄口醤油でさっぱりと煮ます。
新ごぼうはまことに相性がよく、煮る時に下敷にしてくっつき止めをして貰いながら、この相性を楽しみます。

煮魚の入っている器は、杉本太郎さんから初めての白磁で、煮魚用と云っていいほどカーブがよろしいのです。
玉渕も効いています。
ところどころの鉄分も杉本さんらしい愛嬌と思えます。

工芸店ようび 店主 真木

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#杉本太郎 #白磁 #中皿 #もみじ鯛 #鯛の煮付け #魚の煮付け 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】色絵:馬蹄形箸置・古川章蔵
https://yobi.jp/blog/2025/10/31/29389
来年は午年。古川章蔵さんに干支の箸置を作っていただきます。

今日はハロウィン。
そして、
「出雲ぜんざいの日」。

十月は「神無月」。
出雲では「神在月」。

八百万の神様が集まる十月の出雲で捧げられるのが「神在餅(じんざいもち)」だそうで、
それがなまって「ぜんざい」になったとか・・・。

じんざい(神在)、ずんざい(出雲なまり)、ぜんざい・・・。

諸説あるそうですが、明日から11月です^^

明日から11月。

お正月の準備も早すぎない頃・・・となりました。
今年も古川章蔵さんに干支の箸置を作っていただきます。

来年は午年。
箸置は、馬ではなく、馬蹄をモチーフに。

西洋では、馬の蹄鉄は幸運を呼び込むお守りです。

U字型のフォルムが「幸運を受け止めて逃がさない」こと。
蹄鉄の釘穴が7つの「ラッキーセブン」であるからだそう。

Uを逆さまにしても縁起がいいそうです!

#軽やかに暮らす
#お取り置き可能です

#工芸店ようび
#古川章蔵 #色絵 #午年 #干支 #干支の箸置 #箸置き #馬蹄 #箸置 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
フォローありがとうございます

シェアありがとうございます!

ようびの器 ものみな美しき日々のために


店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

amazon →
rakutenブックス →

お電話でのご注文も承ります。

和食器の愉しみ 工芸店ようび
Yahoo!ショッピング店


和食器の愉しみ 工芸店ようび
楽天市場店

人気の投稿

Facebookでブログ更新情報をお届け中!

Tweets by yobi_jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび


遠方のお客様は、京都へご旅行の折りには、是非、大阪曾根崎の「工芸店ようび」へお立ち寄りくださいませ。
直接お手にとって見ていただれば、品物のたしかさを実感していただけると思います。

大阪市北区曽根崎1丁目8-3 曾根崎ビル1階

営業時間 : AM:11:00〜PM:6:00
休み : 日曜・祝日

電話 :06-6314-0204
E-mail:info@yobi.jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび Yahoo!ショッピング店
Yahoo!ショッピング店

和食器の愉しみ 工芸店ようび 楽天市場店
楽天市場店

© Copyright - 和食器の愉しみ 工芸店ようび - Enfold WordPress Theme by Kriesi
Link to: 「軽いおもてなしのお夕食」 Link to: 「軽いおもてなしのお夕食」 「軽いおもてなしのお夕食」白磁:白磁菊花形6寸鉢・水野克俊 Link to: どんな蝶々になるかはお手元に届いた時のお愉しみ・・・^^ Link to: どんな蝶々になるかはお手元に届いた時のお愉しみ・・・^^ 九谷焼:染付色絵蝶文八角小皿・須田菁華どんな蝶々になるかはお手元に届いた時のお愉しみ・・...
Scroll to top Scroll to top Scroll to top

和食器ブログ

TOP