漆器・輪島塗:透漆杓子・大・奥田志郎
奥田志郎さんが「よく漆を吸い込みます」といいつつ塗って下さいました。
今日は「念仏の口止め」だそうです。
年神様は念仏が嫌いだそうで、この日からお正月が開けるまで一ヶ月、仏教の念仏を唱えないそうです。
面白い風習があるのですね^^
寺院にも多くの人が初詣に訪れていると思うのですが、所変われば・・・の風習なのでしょうか^^
さて、「クリスマスのお膳組」いかがでしたでしょうか。
大皿の掛け分けはうつわに軽快な風景をプラスしてくれています。
有松進さんには、織部の掛け分けを他にも大小様々作っていただいています。
こちらは、奥田志郎さんから透漆(すきうるし)の杓子です。
透漆の透明な飴色が深みのある色合いを作り出しています。
木地は盛岡の民芸店から買い求めたもの。
奥田志郎さんが「よく漆を吸い込みます」といいつつ塗って下さいました。
数量限定ですので、お見逃しございませんように^^