灰釉ビードロ線刻7寸浅鉢・有松進

灰釉ビードロ線刻7寸浅鉢・有松進

煮付けがすっきり盛りつけられる寸法です。

煮付けのお魚用にこれを、と思って作ったことはあまりないのですが、改めて見てみると、真ん中が少し下っていて「つゆ」が広がらず少しかぶるようになる適度な器が店にはいろいろたくさんありました。

骨付のものなどのために、少し周囲に面積の余裕がある方が最後まで外に汁が散らないで済みます。一匹付けの場合、丸皿なら大きすぎることになりますので、楕円のものがよいかと思います。いろんな考え方がありますので、又その都度ご相談下さいましたら嬉しゅうございます。

工芸店ようび 店主 真木

有松進さんからビードロ釉の浅鉢。
煮付けがすっきり盛りつけられる寸法です。

お魚の脂が乗ってきました。
こちらは鯛ですが、メバルにカレイにキンメダイに・・・。

忘れてはいけないのがカサゴです。
ほろほろとした白身に甘辛いたれがよくからみます。

煮付のお魚の器

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
■Rakuten お買い物マラソン

9月19日(火)夜8時から9月24日(日)深夜1時59分まで。
rakutenブックスからご購入いただくと、書籍「ようびの器」も【ショップ買いまわり】対象です。
ご利用くださいませ!^^