井戸片口・有光武元

井戸片口・有光武元

「使い込むと赤味を帯びて貫入が入り・・・」

有光武元さんの井戸

井戸といわれている焼物はもちろん朝鮮半島の土なのですが、萩と益田の中間地点の「須佐」に須佐唐津と呼ばれてよく似た感触の土が産出されていました。そのことを小林東五氏から教えていただかれた有光武元さんが、20年位前その土を手に入れられ、今回焼かれたものです。

須佐唐津は還元で焼かれていたもので色は青っぽいグレーですが、有光さんは井戸風に仕上げてみたくて酸化の焔で焼いてみたとおっしゃいます。
使い込むと赤味を帯びて貫入が入り、古い井戸の肌のようになるそうで・・・後略

工芸店ようび 店主 真木

有光武元さんから井戸の片口です。

これまでご案内した片口と違い、こちらは注ぎ口が一体型、すっきりとしたフォルムです。
少し小ぶりですが、注ぎ口の下までで200mlほど入ります。

酒器として、お惣菜をこんもり一人前盛る小鉢として、活躍してくれそうです。

さっそく、ひじき煮を作ってみました。
具は、人参、こんにゃく、京揚げで。

有光武元さん width=

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
■Rakuten スーパーSALE

12月4日(月)夜8時から、11日(月)深夜1時59分まで。
rakutenブックスからご購入いただくと、書籍「ようびの器」も【ショップ買いまわり】対象です。

ご利用くださいませ!^^







投稿お知らせメール購読しませんか?

【和食器ブログ】では、一点ずつ丁寧に、時々、料理を作って、時々、コーディネイトをして、入荷のお知らせしています。