こちらの湯呑2種は、どちらも阪東晃司さんが溢れています。

染付寿字百態湯呑・阪東晃司

今日は「日本標準時制定記念日」です。

日本の標準時の子午線は、蛸で有名な関西は兵庫県の明石にあります。
関西のちびっ子なら、遠足で出かけたことがあると思います^^

なぜ明石。

明石を通る東経135度の子午線が「15」で割り切れる数字だったことからだそうです。
経度15度ごとに1時間の時差となり(360÷24)、
東経135度では世界標準時からちょうど9時間の時差になり(135÷15)、わかりやすいからなんですね^^

さて、
3連休の方も多いことと思います。
でも、まだまだ梅雨の季節。
おうちでのんびりされてください^^

阪東晃司さんから素敵な湯呑が届いています。

10年とはいいませんが、それくらい久しぶりに作っていただきました。
とにかく、仕事が細かいのです。

ひょうきんな「 染付釣人汲出・阪東晃司」も阪東晃司らしいですが、
こちらの湯呑2種は、どちらも阪東晃司さんが溢れています。

お見逃しございませんように!(^^)/

阪東晃司

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →

rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204