「お役に立てば・・・」

松花堂弁当・野田行作

野田行作の作品はもう殆んど残っていないのですが、2個のみ在庫しておりましたものをお役に立てばとお見せしてみました。 もう30年以上も経っておりますが艶も失わず寸法も丁度よくておすすめのものです。

工芸店ようび 店主 真木

今日は「柿の日」。

「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」
が詠まれた日だそうです。

奈良は柿が大好きな所。(収穫量全国第2位)
名物の郷土料理に「柿の葉寿司」があります。
柿の葉は殺菌作用があるだけではなく、とても良い香りがします!
奈良ならではの郷土料理、一度ご賞味下さいませ!^^

さて、柿の実がたわわに実る里山散歩が気持ちの良い今日この頃。
松花堂弁当に二人分のお弁当を詰め込んで・・・いかがでしょうか。

こちらは、店主の兄、故・野田行作氏の作です。
2個組(一組限り)とさせていただきます(^^)/

重箱

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木





[mailpoet_form id="2"]