やっと、やっと・・・、やっとやって来てくれました!^^

まり椀・奥田志郎

まり椀の誕生

ようびで開店以来今年で三十六年。ずっと売上げトップを走ってきましたお椀です。
以前から作者奥田達朗氏が書き上げましたものをネット上に記載させていただいて、弥生時代の土器をモデルに作ったことはすでにご存知の方も多いと思います。
懐石料理『辻留』の先代辻嘉一氏が能の面(オモテ)を持っておられ、阪東三津五郎氏が弥生のマリを持っておられて、友人の会話の中で交換することになったと聞いています。そのマリの形に注目し、木器として作らせてみようと思われた辻嘉一氏の慧眼なくして、このまり椀は生まれていなかったのです。
これを実現してくれると信じて渡された奥田達朗氏は、きっと全身全霊でその意図を受け止め、二年間懸命にこの土器(マリ) と向き合ったのでしょう。出来上がった時、辻嘉一氏は「フフーン、まあまあやな」と大変ご機嫌で夕食をご馳走していただいたと、得意そうにおっしゃっておりました。
その最初のまり椀は、今も辻留さんにあって活躍しています。
写しを作る時に大切なのは、そのものの色や形を写すだけでなく、そのものの成立理由やそこから発するメッセージを謙虚に聞き、現代の生活の中にどの様に生かせられるかを考えることなのです。この椀がこれほど長期に渡ってお人に喜んでいただけている理由がそこにあると思うのです。

漆芸家奥田達朗という人物

奥田氏は自分の母なる国能登の合鹿椀(桃山時代)を出発点に、まり椀(弥生)サハリ椀(中近東)秀衡椀(桃山)根来(室町)明月椀(江戸初期)芹椀(江戸初期)とさまざまな写しに挑戦、研究を重ね、技術的にも輪島の手法をベースに、歴史的、地域的ないろいろな手法を取り込みながら漆の仕事を進めた人です。
理解してもらえないことに苦しみ、愛してやまない母なる国輪島の方向性の間違いに気付いて苦しみ、経済的にも苦しみ、そんなこんな苦しみの中から輝かしい作品が次々と生まれました。
そして、一人でも多くの人が本当の(本統の)椀でみそ汁を飲んでほしいと強烈に願った人でもありました。
日本の気候の中でどれほど漆という素材が快いものであるかを、一部のお人だけではなく多くの方に解っていただきたいと思う気持ちは、ようびも同じでございます。

工芸店ようび 店主 真木

今日は「ハチミツの日」。
ハチミツは花の香りも届けてもくれる甘味ですが、
ミネラルも多く含まれているそうです。

水分補給に、はちみつレモンが爽やかですね!

さて、
改めて、「まり椀」の説明を掲載させていただきました。

やっと、やっと・・・、やっとやって来てくれました!^^
あきらめながらお待ち下さった皆様、
ありがとうございます!
「まり椀」を育ててあげて下さいませ!(^^)/

器替わり

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
ようびの輪島の作家は奥田志郎さんと尚古堂さんが居られますが、皆様から厚いご支援、お言葉を賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。

ご支援金等は復興が始まります時「ありがたく役に立たせていただきます」と申されております。

しばらくの間、ようびには作品が入ってこない状況が続きますので、今手持ちの作品たちを買っていただく以外になく、それをもって再開を応援させていただきたく思っております。

よろしくお願い申し上げます。

工芸店ようび 店主 真木

投稿お知らせメール購読しませんか?

【和食器ブログ】では、一点ずつ丁寧に、時々、料理を作って、時々、コーディネイトをして、入荷のお知らせしています。