今夕あたりも・・・(o^^o)

白磁小鼓皿・大・土山敬司

処暑が過ぎても、少しほっとする風が吹くこともなく、秋風の待ち遠しい季節でございます。

 土山さんにお鼓のお皿を、どの様にもお使いいただけるようにいろいろの寸法で作っていただきました。取り皿、盛り皿、菓子皿として楽しんでいただけることと思います。

 お月さまの交趾の豆皿を盃として、笛のお箸置と秋草紋のぜいたくなお銚子を合わせてみました。この秋草紋のお銚子は、野弁当(お重箱や菓子皿が仕組まれている手提の野外用弁当箱)に仕込まれていたものを単独に写しました。伏原さんの京焼で誠にていねいに出来ていて、銀の取手がついています(高谷信雄 作)。

おしゃれにお月見の宴を。合鴨ロースを少し火取ったものと焼葱、和がらしを添えて。

工芸店ようび 店主 真木

9月になりました!
急にしのぎやすくなった大阪です。
でも、台風接近だから・・・だそうです。
油断は禁物ですね。

さて、
工芸店ようびは、すっかり、秋になりました。

秋の特集第一弾は「月見の宴」。
昼間暑さが残る初秋の頃は、夕暮れ時の涼しさに癒やされます。
のんびり、一献。
今夕あたりも・・・(o^^o)

ところで、
今年の中秋の名月は、少し遅いめで 10月4日(水)。
10月のお月見は空気が凛として気持ちが良いですね。
待ち遠しいです!^^

月見の宴

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木





[mailpoet_form id="2"]