「お使いになっていただくと使いやすさは解っていただけると思います。」

東京タワーとは兄弟みたいな関係なんですね!^^

花唐草4.5寸鉢・藤塚光男
花唐草4.5寸鉢・藤塚光男

今日は大阪、浪速のシンボル新世界の「通天閣」が再建された日です。

戦争で取り壊され、地元の熱い思いが形になったのは、1956年のこと。
2年後の1958年に完成した東京タワーと設計者は同じ、内藤多仲さん。
兄弟みたいな関係なんですね!^^

 

さて、企画中の秋のお弁当に、ぎんなんの他、牛肉と牛蒡のしぐれ煮も登場します。

贅沢に牛肉をたっぷり!よりも、牛蒡のささがきがたっぷりな方が美味しくいただけます。
ささがきを作るのがたいへんですが、一度にたくさん作り置きしたい一品です!(o^^o)

 

盛ったのは、藤塚光男さんから新作の小さな浅鉢です。
縁の花唐草がお総菜を盛り立ててくれます。

花唐草4.5寸鉢・藤塚光男

「いつだって、読書日和」

白磁菊皿・三寸・長森慶
白磁菊皿・三寸・長森慶

今日から「読書週間」。

今年の標語は「いつだって、読書日和」。最近どんな本を読まれましたでしょうか^^

 

さて、ただいま秋のお弁当を企画中です。
ぎんなんが登場するのですが、先にフライパンできれいな緑にする実験をしてみました。

緑のぎんなんが食感ももちもちして一番美味しくいただけるのですが、結果は、とろ火で煎って殻の表面が焦げ始めたぐらいが目安でした。
火の通りが浅いと、薄皮が剥けませんし、焦げが進むと、その部分の銀杏が堅くなります。
また、火が通るほど黄色くなっていくので、剥いてからすぐにいただくか、しっかり冷ましておくことも必要ですね。

 

いろいろな状態のぎんなんを盛ったうつわは、長森慶さんから新作の小皿です。菊の形が秋の恵みを盛り立ててくれています^^

白磁菊皿・三寸・長森慶

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

山の中でもトンネルの中でも、そして地下鉄に乗っていても・・・