「裏付のこんなものが出来上がりました。」

藍木綿弁当包み・あさの組紐店
藍木綿弁当包み・あさの組紐店

 ちょうど良い寸法のお弁当をとご要望があり、軽く華奢でありながら大変丈夫な一閑張(薄い木地に漆和紙を貼り塗ってゆくという技術)を選んで作りました。作者は、永い間いろいろのものを作っていただいている京の藤井収さんです。

 これをしっかり固定し保護して、しかも洗いやすく、出来ればランチョンマットにもなるという風に考えましたところ、裏付のこんなものが出来上がりました。

工芸店ようび 店主真木

 

こちらは「一閑張弁当箱」を始めて作っていただいた時に店主が認(したた)めたものです。

久しぶりに「一閑張弁当箱」を作っていただきました。
そして、「一閑張弁当箱」にあわせて、「藍木綿弁当包み」の新作のご案内です。

古いリバティプリントから、今回は、南仏プロヴァンスの「ソレイアード」の布に替わりました。

こちらも、布がある限り・・・となります。お見逃しございませんように^^

藍木綿弁当包み・あさの組紐店

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

今日ぐらいは猫の手が役に立ってくれのでしょうか!^^

古赤絵唐子図碗形向付・須田菁華
古赤絵唐子図碗形向付・須田菁華

今日は「招き猫の日」!

そうなんですね。今日ぐらいは猫の手が役に立ってくれのでしょうか!^^

 

さて、須田菁華さんに、手を繋いだ仲良しの唐子が描かれている「古赤絵唐子図碗形向付」を作っていただきました。

なんと10年ぶり!

厚みがあって深さがある小鉢です。
いろいろお役にたってくれます!(^^)/

古赤絵唐子図碗形向付・須田菁華

なんだか得した気分にもなりました(o^^o)

草文5.5寸皿・藤塚光男
草文5.5寸皿・藤塚光男

昨日は中秋の名月!

大阪は夕刻快晴、ビルの間に大きな姿を現してくれました。
なんだか得した気分にもなりました(o^^o)

 

さて、お陰様で、週末ご案内した正木春蔵さんの片口は完売!
深まる秋、美味しいお酒をお愉しみ下さいませ。

こちらは、藤塚光男さんから新作「草文5.5寸皿」です。

描かれた草はふんわり、お皿をはみ出さんばかり・・・。
料理好きにまっさきに気に入っていただけるお皿です^^

草文5.5寸皿・藤塚光男

 

お昼12時より、正木春蔵さんの酒器を販売させていただきます!

色絵牡丹文徳利・正木春蔵
色絵牡丹文徳利・正木春蔵

本日、お昼12時より、正木春蔵さんの酒器を販売させていただきます!

 

昨日ご案内させていただいた時点では、一点のみがアップされていましたが、間に合いました!
片口の他に、こちらの「色絵牡丹文徳利」も加わりました。

こちらは数点ご用意いたしましたが、一点ずつ少しずつ様子が違いますので、あらかじめご了承願います。
いずれも、はんなり優しい牡丹が描かれています(^^)/

色絵牡丹文徳利・正木春蔵

片口になって新登場です!

色絵染付野花文片口・縦形・正木春蔵
色絵染付野花文片口・縦形・正木春蔵

記念日って・・・、と思うことがあります。

今日は「主婦休みの日」。
決めていただいても・・・ですよねA^^;)

 

さて、こちらは、正木春蔵さんから、愛らしい片口の酒器です。
ちょうどお盆休み明けに「マグカップ」をご案内しましたが、こちらはその片口バージョン。

各一点ずつとなりますので、こちらも公正を期して、明日土曜日のお昼12時より販売スタートとさせていただきます。
お見逃しなく!

なお、現在は、まだページ制作中です。一点のみアップしましたので、ご了承願います。
明日までには順次更新していきますので、のんびりお付き合い下さいませ_(._.)_

色絵染付野花文片口・縦形・正木春蔵

本格的な秋はこれから!

朱半月膳・藤井収
朱半月膳・藤井収

秋分の日も過ぎ、これからは昼が少しずつ短くなる・・・と思うだけで、なんだか寂しい気分です。

とはいえ、本格的な秋はこれから!
今年の中秋の名月は日曜日。仲間と一緒に月夜を愉しみませんか。

 

さて、「月見の頃のコーディネイト」では、黒半月膳を中心にご案内しました。
黄色がとてもよく似合っていましたね。

はんなり華やかな朱と迷ってしまうところですが、実は、今回新しく入荷してきた「黒半月膳」から値上がりをしています。

朱の半月膳も次回制作分から値上げとなりますので、まだ十分在庫はございますが、朱をご検討されている方は、お見逃しございませんように・・・(o^^o)

朱半月膳・藤井収

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ