秋らしい秋・・・期待したいものです^^

灰釉ビードロ小判小皿・厚・有松進
灰釉ビードロ小判小皿・厚・有松進

8月が今日で終わります。今日は「野菜の日」。

そういえば、春から夏、いつもの春や夏と違ったことは野菜の値段を見ればわかりますね。ずーっと高値でした(≧∇≦)
秋らしい秋・・・期待したいものです^^

 

さて、サツマイモは8月から収穫が始まります。
ただ、寝かせて水分が少し抜けた方が美味しいので、旬は10月から・・・ということだそうです。

サツマイモのレモン煮を「菊花楕円鉢・緑・ 杉本太郎」に盛りましたが、レモン煮は皮付きが見た目がきれいで良いですね。
甘さを蜂蜜で補い、隠し味にしょう油を足してみました。

こちらは、有松進さんの新作 「灰釉ビードロ小判小皿・厚」
取り皿にどうぞ。

 

サイズが3種類となりました^^

→灰釉ビードロ小判皿・厚・有松進
→灰釉ビードロ楕円盛皿・有松進

灰釉ビードロ小判小皿・厚・有松進

丸文の愛らしさを見ていただきたいのですが、深さをいかしてサラダをたっぷり盛ってみました。

ハートマークが発見され、話題にも!^^

蓋付碗・杉本太郎
蓋付碗・杉本太郎

今日は「冥王星」が「惑星」から外された日です。

幼い頃「水金地火木・・・」と覚えさせられ、「土天冥海?、土天海冥?」と迷った冥王星。

外された理由は、冥王星と同じような天体が次々と発見され、ついには冥王星より大きな天体も見つかってしまったためです。
2006年の今日、「惑星」を科学的に定義し、「冥王星」は「惑星」の条件に当てはまらず、「惑星」から降格してしまいました^^

ところで、ちょうど今年の7月、「深宇宙探査機ニュー・ホライズンズ」が冥王星に最接近したことがニュースに流れました。
送らて来た冥王星の画像の中に、ハートマークが発見され、話題になりましたね!^^

空が澄んできました。
そろそろ、お月見の準備でも(o^^o)

 

NASA/JHUAPL/SWRI冥王星の画像下に“ハート型”の部分が広がっている NASA/JHUAPL/SWRI

 

さて、杉本太郎さんから、蓋付きの丼が2種です。いつもの、小紋と縞模様。

暑い日の丼・・・と考えてみたのですが、あまりに暑すぎて、お茶漬けにしてみました。

鯛の出汁でいただく鯛茶漬け。
夏は大葉(紫蘇の葉)たっぷりで!

蓋付碗・杉本太郎

保存保存

作ったものを人に食べてもらうのが大好きな方でした。

白磁花びら向付・長森慶
白磁花びら向付・長森慶

今日は、向田邦子さんが搭乗した旅客機が台湾で墜落した日。

まさかの飛行機事故で突然この世を去った向田邦子さん。
ご存知の方も多いかと思いますが、彼女は無類の料理好き、特に、作ったものを人に食べてもらうのが大好きな方でした。

<とんぼの本>向田邦子 暮しの愉しみ
器好きであること、台所に立つことがうれしくなる一冊・・・です^^

 

さて、長森慶さんから白磁シリーズが新登場です。
素朴で一見粉引のよう・・・。

こちらは、朝日を浴びてぽっと開いた花を思わせる小鉢。
鯛のお刺身を盛ってみました。

うつわにあわせてふんわり盛りつけて下さい(o^^o)

白磁花びら向付・長森慶

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

 

虹を見る機会も多い今年の夏ではなかったでしょうか。

玄釉端取皿・吉井史郎
玄釉端取皿・吉井史郎

秋雨前線が横たわっている日本列島に、くっきりした目を持つ台風が二つもやって来ています。
秋・・・ですね。

振り返ると、どこかで雨が降っているような、ゲリラ豪雨的な雨が多い夏だったように思います。
真っ白に雨が降り注ぐがと思えば、いきなり晴れ間が見えたり、夕焼けが美しかったり・・・。

8月は虹が最も多い月だそうです。
雨粒に太陽の光が反射してできる虹。虹を見る機会も多い今年の夏ではなかったでしょうか。

 

さて、吉井史郎さんの玄釉シリーズから「玄釉端取皿」です。

こちらの7寸の中皿に、鰹のたたきを一人前盛ってみました。夏のたたきには、薬味に大葉がぴったりです^^

玄釉端取皿・吉井史郎