なぜか懐かしく、ほっと和みます。

ナイフ・中・もくもく
ナイフ・中・もくもく

今日は、文化財保護法が公布された日。

文化財保護法に 「重要文化的景観」が含まれていることをご存知でしょうか。
たとえば、関東では「利根川・渡良瀬川合流域の水場景観」、関西では「近江八幡の水郷」や「宮津天橋立の文化的景観」・・・。
訪れると、なぜか懐かしく、ほっと和みます。

 

さて、週末の昼下がりは、ビールでしょうか、白ワインでしょうか。

昨日ご案内した「オープンサンド」のコーディネイトには、野菜をパンにのせたりはさんだり、そのままいただいたり・・・と、野菜をカットできるようににナイフを用意しました。

竹の表情を生かした木地呂塗りを施した、もくもくさんの「ナイフ・中」

現品限りとなりますのでご了承願います_(._.)_

オープンサンド

ムンムンと暑い日の日曜日のお昼に・・・。

オープンサンド
オープンサンド

ごく親しいお友達を招いてムンムンと暑い日の日曜日のお昼など、オープンサンドイッチの気楽なパーティは如何でしょうか。もてなす側も一緒に楽しみたいですね。ビールか軽い白ワインでおしゃべりに花を咲かせて心も体もリラックス。

今回のものは「びすとろぽたじぇ」の腕利きのシェフにお願いして作っていただいたものです。あまり腕をふるっていただける料理はありませんが、どこか素人でないすっきり感が見えてうれしい一盛となっています。白アスパラにも焼き目がついていておしゃれで、色もさすがの盛り方です。

お野菜は他にグリーンアスパラ、ミニフェンネル、ロメインレタス、エンダイブ。オイルサーディンと玉子、ロースハム、マスタードバター、タルタルソース、マヨネーズなどをそれぞれに組み合わせてご自分の味を作って召し上がってください。

パンは大切なので、手に入る限り良いものを吟味して下さいませ。

工芸店ようび 真木

 

九州は屋久島の向かい、口之永良部島が噴火しました。

温泉が多く自然豊かな口之永良部島。自然の恵みと自然の脅威・・・。日本を象徴するような島なのですね。
人的被害がでませんように。

さて、5月最後にお届けする特別企画、テーマは「オープンサンド」。
プロにプロっぽくならないようにお願いしたら、返って難しい注文になりました。ありがとうございました(≧∇≦)

ビールが美味しい季節です!(o^^o)

オープンサンド

 

保存保存

「ちりめん山椒」の季節です。

渕銹四方千代口・幾田晴子
渕銹四方千代口・幾田晴子

実山椒が出回り始めました。
関西では、初春の「イカナゴの釘煮」に続いて、初夏、京都のお土産でも有名な「ちりめん山椒」の季節です。

さっそく作ってみました。
今年は、薄口醤油に味醂は少なめ。いくらでもいただけるあっさり風味にしてみました^^

 

盛ったのは、幾田晴子さんの「渕銹四方千代口」です。

こちらも、ころころ盛りにくいおかずをすっきり盛りつけられます^^

白磁

 

のんびり外で過ごしたいですね。

タイル丸皿・中村孝子・中村桃子
タイル丸皿・中村孝子・中村桃子

今日は「主婦休みの日」だそうです。
1月25日、5月25日、9月25日が「主婦休みの日」そうですが、少なく・・・ありませんかA^^;)

梅雨前線が上がってこなかったことで予報に反して晴れだった週末。しばらく晴れの日が続くそうです。
木陰が気持ち良い梅雨前の一時。
主婦(主夫)の皆様、日焼けに注意してのんびり外で過ごしたいですね。

さて、中村孝子、中村桃子さんから、「さざなみ紋小皿15cm」に続き、ほんのり、ぼんやりタイルの模様が透けて見える小皿のご案内です。

涼しげですね。
こちらも、夏の取り皿におすすめです(^^)/

吉井史郎

「さざなみ紋シリーズ」は大人気!

さざなみ紋豆鉢6cm・中村孝子・中村桃子
さざなみ紋豆鉢6cm・中村孝子・中村桃子

「さざなみ紋シリーズ」は大人気!

お陰様で「15cm」はほぼ完売となっていましたが、いくつか追加をしています(o^^o)
あわせて「茶」(といってもチョコレート色)がやって来ました。お見逃しございませんように!

 

そして、「6cm」の小さなうつわ「豆鉢」にも、新しい色が仲間入りです。こちらの「青」と「オリーブ」。

ころんとして愛らしいですね!

吉井史郎

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

 

スナックエンドウ、スナップエンドウ・・・どちらが正しいか迷ったことありませんか。

斑釉浅鉢・吉井史郎
斑釉浅鉢・吉井史郎

まだまだ、お豆が市場に並びます。
こちらは、スナップエンドウとアスパラガスの黒胡椒炒め。あっさり鶏だし味です^^

ところで、スナックエンドウ、スナップエンドウ・・・どちらが正しいか迷ったことありませんか。
正しいのは「スナップエンドウ」。
新鮮な「スナップエンドウ」は、ぱきぱきっとした食感がなんともおいしいのですが、この「ぱきぱきっ」が英語で「スナップ(snap)」ということからついた名称だそうです。

ちなみに写真を「ぱちり」と撮る「ぱちり」も「スナップ(snap)」。スナップ写真って言いますよね^^

 

さて、盛ったのは吉井史郎さんからやって来た
「斑釉浅鉢」です。

盛ってしまうと、釉薬の溜まりが見えなくなりますが、縁の斑釉の複雑な表情が、いつものおかずを盛り立ててくれます。

吉井史郎