今年は秋らしい秋ですね^^

3.5寸小皿・杉本太郎
3.5寸小皿・杉本太郎

9月30日。明日から10月。
二十四節気をもう一段階細かく分けた「七十二候」では「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」 。

そう言えば、春を告げる一つ「啓蟄」は気になるのに、虫が土にこもることへは思いが及びません。まだまだ暑い秋が続く頃だからでしょうか。
そういう意味でも、今年は秋らしい秋ですね。ふっと気になってしまいました^^

 

さて、こちらは、杉本太郎さんから新作の3.5寸の小皿です^^

新作?と思うほど、小皿も4.5寸、5寸などいろいろな寸法が増えてきました。こちらは、漬物皿として、小さめの取り皿としてお使い下さいませ。

杉本太郎

復興への祈り

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

自然の恵みに感謝しつつ・・・も。

白磁輪花楕円大鉢・阿部春弥
白磁輪花楕円大鉢・阿部春弥

自然の脅威。
地震、台風、ゲリラ豪雨・・・、そして、噴火。
あらためて、日本に住まいする意味を考えさせられます。

自然の恵みに感謝しつつ・・・も。

 

さて、こちらは、秋らしい一品。茸三種と鶏のバジルソースソテーです。茹で栗もあわせたのですが、絶妙な甘さをプラスしてくれています^^

盛ったのは、阿部春弥さんから新作「白磁輪花楕円大鉢」。「大鉢」とありますが、こちらでちょうど二人分です。

くっきりとした輪花が清々しい浅鉢です。

吉井史郎

これだけで月が向こうに煌々としてそこにある景色を想像できます。

朱合ぐい呑盆・金箔秋草文・奥田志郎・山本哲
朱合ぐい呑盆・金箔秋草文・奥田志郎・山本哲

細い「すすき」が風に靡くさまを模様にしたものはたくさんありますが、この秋の景色を日本人は古来よりこよなく愛してきました。これだけで私達には月が向こうに煌々としてそこにある景色を想像できます。けれど図案から文様をつくるようになってしまった今、こんな動きのある絵を画いて下さる方が少なくなってしまいました。古い文様を写しつつ自然の景色をよく観察し、心にとめていらっしゃる山本哲さんらしい動きのあるよい箔絵が出来上がりました。この細い線に箔を置いていく作業は大変だったことでしょう。

本体は奥田志郎さん作、朱合の色が秋をことの外引き立てているようです。手は華奢に出来ておりますが大変丈夫なものです。

手が付いていて移動に便利なぐい呑盆の他、八寸にも美しく使っていただけることでしょう。

工芸店ようび 店主真木

 

徳利、ぐい呑みの新作を集中的にご案内していますが、とっておきはこちら、「ぐい呑盆」です。

以前、「軽快なおもてなし料理」で、愛らしいつぼつぼを描いた「ぐい呑盆」をご案内しましたが、今回は、落ち着いたすすきの「ぐい呑盆」です。

仲間が集まる日。蒐集したお気に入りの盃を一人一人に選んでもらうのもお酒の愉しみ。そんな素敵な一時を盛り立ててくれます^^

古川章蔵

暖かな気持ちにしてくれるカレー。

掛分口ひねり鉢・吉井史郎
掛分口ひねり鉢・吉井史郎

今日は「10円カレーの日 」。

売上はすべてチャリティーとして寄付されているそうですが、振る舞うお店も太っ腹ながら、このカレーを楽しみに前日から泊まり込みで並ぶお客様にも恐れ入ります。

たかが10円、されど10円。暖かな気持ちにしてくれるカレー。
場所は、日比谷松本楼。今年も11時から始まっているそうです(^^)/

 

さて、こちらは、吉井史郎さんから、掛け分けの小鉢と中鉢です。

縁の2カ所がふんわりとひねられて、優しい風景がプラスされています。筑前煮をたっぷり、それとも、一人分?

吉井史郎

復興への祈り

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

今日は「清掃の日」。

トルコ青釉皿15cm・芦田俊之
トルコ青釉皿15cm・芦田俊之

関西の秋分の日は、汗ばむほどの良い天気でした。皆様の地方はいかがでしたでしょうか。

今日は「清掃の日」。

山や行楽地、イベントで問題になるのがゴミ。持ってきたものは(ゴミ箱があっても)持ち帰りたいところです。
そして、できれば、風のいたずらか、期せずして道端のゴミになってしまったプラスチックなど一つ、拾って帰りたいですね。

 

さて、こちらは、ゆっくりですが、一点ずつ、小鉢、中皿、小付・・・とご案内してきた芦田俊之さんから小皿「トルコ青釉皿15cm」です。

リンゴを盛ってみました。皮をむくとちょっと地味目なリンゴも、お皿が盛り立ててくれます。

フルーツの秋にも似合うトルコブルーです^^

保存保存

黄金の稲穂に彼岸花の燃えるような赤が青空に映えます。

粉引原土徳利・川村宏樹
粉引原土徳利・川村宏樹

明日が秋分の日。昼と夜が半分ずつ・・・。もう、そんなに日が短いのですね。

里山には彼岸花がまっさかり。黄金の稲穂に彼岸花の燃えるような赤が青空に映えます。

 

さて、今日は川村宏樹さんから、定番「原土」の粉引徳利です。

白化粧が厚く薄く・・・、様々な表情を魅せてくれます。

もう一点、同じく「粉引原土徳利・川村宏樹」がございます^^

川村宏樹

復興への祈り

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ