知らずに過ごすわけには・・・ですねA^^;)

うずまき楕円皿・山本芳伸|和食器の愉しみ・工芸店ようび
うずまき楕円皿・山本芳伸

今日は「ゴミゼロの日」です。

「食品ロス」という言葉をご存知でしょうか。
食べ残しなど、本来食べられたはずなのにゴミになってしまったもののことです。「政府広報」によると、「我が国におけるコメの年間収穫量(平成24年約850万トン)に匹敵」するそうです。

同じく政府広報によると、日本人1人当たりおにぎり約1~2個分が毎日捨てられている計算になるそうです。
しかも、この「おにぎり1~2個」は、世界への食料援助量の2倍以上にもなるとのこと。知らずに過ごすわけには・・・ですねA^^;)

 

さて、暑いです!
涼しいうつわばがりご案内したくなります。引き続きガラスのうつわのご紹介におつきあい下さいませ。

 

こちらは、山本芳伸さんから「うずまき楕円皿」です。今年の渦巻きは少し様子が違います。

写真の撮り直しにあわせて、「海老と茄子のひばり和え」を盛ってみました。
「ひばり和え」とは、ひばりが鳴くころに旬を迎える空豆を使っているから。塩湯でした空豆を裏ごしして和えただけのシンプルなお総菜です。

 

山本芳伸

復興への祈り

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

初夏にぴったりの爽やかな甘さ、年に一度は必ず味わいたくなります^^

果実文中鉢・植山昌昭|和食器の愉しみ・工芸店ようび
果実文中鉢・植山昌昭

初夏の風物詩「枇杷(びわ)」も市場に並んでいます。

食べてみると種だらけ!と素直にびっくりする枇杷ですが、初夏にぴったりの爽やかな甘さ、年に一度は必ず味わいたくなります^^

 

ところで、「枇杷」と楽器の「琵琶」は関係あるのでしょうか。

ずばり、「枇杷」は「琵琶」に似ていることからつけられた名前です。
もともと、楽器の方も漢字は「枇杷」だったそうで、琴の仲間とうことで後になって今の漢字に変えたそうです。

 

さて、その風物詩「枇杷」が描かれた浅鉢が、植山昌昭さんから新入荷です。
二人分のお総菜をこんもり盛るにも良い寸法です^^

 

植山昌昭

 

ぴったりの歌はこちらでしょうか。

ブルー小碗・濃・大泉恵|和食器の愉しみ・工芸店ようび
ブルー小碗・濃・大泉恵

今日は「百人一首の日」。

来週関西は30℃を越える気温になるそうな。
ぴったりの歌はこちらでしょうか。

 

春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山

 

実山椒が市場に並びはじめました。
枝をとったりアクをとったり下処理が面倒ですが、芳醇な香りを感じながらの作業は、仕事をした人だけのご褒美です!

この日のために取っておいたちりめんじゃこで、さっそくちりめん山椒を作りました。
冷蔵庫保存前提で作ると、薄味、そして、ふんわり柔らかく仕上げられるので、おすすめです!^^

うつわは、大泉恵さんから再入荷の「ブルー小碗」。今回は「濃」のみの入荷です。

 

ガラス

復興への祈り

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

週末の青空はこんなではなかったでしょうか。

トルコ青釉皿18cm・芦田俊之|和食器の愉しみ・工芸店ようび
トルコ青釉皿18cm・芦田俊之

今日の大阪は、雨。ひんやり、週末のほてりを鎮めてくれています。

関西は、初夏に入ってからうれしいことに週末の天気がずーっと良く、野に山に、街に公園に、「外」を満喫できています。日焼けを十分気にしながら・・・^^
皆様の地方ではいかがでしょうか。

 

こちらは、芦田俊之さんから新作、ターコイズの中皿です。

週末の青空はこんな感じでした^^
里山では山の緑が青空に映えていましたが、こちらの中皿も、まさに緑がとても良く似合います。

サラダの取り皿にいかがでしょうか^^

 

保存保存

「工女さんも愛したカレー」に興味津々^^

パート・ド・ヴェール大皿・大泉恵|和食器の愉しみ・工芸店ようび
パート・ド・ヴェール大皿・大泉恵

先週に引き続き、天気に恵まれた週末となりました。

季節は、いつの間にか、麦が色づきはじめる「小満」です。
小満の初候は「蚕起食桑(かいこ おこって くわを くらう) 」 。
蚕と言えば絹。富岡製糸場が、世界文化遺産に登録される見通しとなりましたね。

すでに週末には多くの人が訪れていらっしゃるようですが、個人的には、実際に従業員の夜食にも注文を受けていた「高田食堂」さんの「工女さんも愛したカレー」に興味津々。
どんな味でしょうか^^

 

さて、週末も大泉恵さんです。こちらで、新作のご案内は一段落です。最後はパート・ド・ヴェールの大皿です。
夏のご馳走を家族で分かち合う・・・。そんな食卓の真ん中にどうぞ!

こちら1点のみとなります!

 

朝食

復興への祈り

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

天災は忘れた頃にやって来る!

パート・ド・ヴェール平皿・大泉恵|和食器の愉しみ・工芸店ようび
パート・ド・ヴェール平皿・大泉恵

「東大寺盧舎那仏像の頭が5月10日と11日の地震が原因で転落 」。855年の今日、5月23日の出来事です。

関西人にはなじみ深い、大きな大きな奈良の大仏さん。地震から10日ほどたってからの事故は、当時の人たちを驚かせたことでしょう。

現代に生きるものとしては、大きな地震が無いと思っている奈良に、二日にわたる地震があったとは驚きです。
天災は忘れた頃にやって来る!油断大敵ですA^^;)

 

さて、引き続き大泉恵さんです。

こちらはパート・ド・ヴェールの中皿です。さやごといただけるスナップエンドウのシンプルサラダにしてみました。

2点入荷してきています!^^

 

朝食

保存保存