始末の料理

5.5寸輪花鉢・ 杉本太郎|和食器の愉しみ・工芸店ようび
5.5寸輪花鉢・杉本太郎

「ソチロス」。
この言葉は「アマロス」からの流れですが、朝の連続テレビ小説の方はというと、「あまちゃん」より「ごちそうさん」の方が視聴率が良いそうです。

この「ごちそうさん」、大阪は天満が舞台。
大阪の料理が「始末の料理」として、余すところなく紹介されています。
始末の料理・・・。食材の命をすべて美味しくいただく・・・。大切な心です。

ニュースで「ごちそうさん」の収録が終わったことを告げていました。後一ヶ月なんですね。

 

ということで、切り干し大根と人参、薄揚げを炊いてみました。

もちろん、切り干し大根は既製品ではありません。おでんの大根の皮の方を干しておいたものです。
冬の食卓には欠かせない大根。厚くむいた皮を捨てるのは実にもったいない^^

うつわは、杉本太郎さんの「5.5寸輪花鉢」です。再入荷してきました!

杉本太郎

復興への祈り

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

桜の頃の陽気になるそうです!

花雪輪豆皿・幾田晴子|和食器の愉しみ・工芸店ようび
花雪輪豆皿・幾田晴子

寝不足から解放!なんですが、なんとなく「ソチロス」。
テレビに競技が映ってないと寂しくありませんか。特に夜。深夜番組がつまらなく思えます^^

 

さて、今週は、一変桜の頃の陽気になるそうです!
そうなると気持ちが落ち着きません。春に置いてきぼりにされないよう、身体にそろそろ目覚めてもらわないと!です。

こちらは、幾田晴子さんから、新作の豆皿です。
六角の雪・・・のような、輪花の花のような・・・。
冬のような春のような、ちょうど今頃の気持ちにぴったりです^^

白磁

保存保存

五輪の輪、開きましたね^^

麦藁三寸三分汲出・海老ヶ瀬保|和食器の愉しみ・工芸店ようび
麦藁三寸三分汲出・海老ヶ瀬保

閉会式、愉しかったですね。五輪の輪、開きましたね^^
次はパラリンピックです。楽しみです!

 

さて、こちらは、白磁、青白磁を中心にお願いしている海老ヶ瀬保さんから麦わら文の汲出です。

工芸店ようびでは、麦わらの「鉄筋麦わら手飯碗」が大人気ですが、そちらと同じ仲間になります。繊細で美しい汲出は、軽快さも飯碗そのまま!^^

あわせて「麦わら手湯呑・海老ヶ瀬保」も入荷してきました。お見逃し無く!

老ヶ瀬保

復興への祈り

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

何より、この記念日を作った方(団体)が、面白い!^^

灰釉垣根紋飯碗・有松進|和食器の愉しみ・工芸店ようび
灰釉垣根紋飯碗・有松進

盛り上がる「ソチオリンピック」の中、今日は「漱石の日」です。

生まれた日?
それとも、亡くなった日?
実は、夏目漱石が、「自分に肩書きは必要ない」と、文部省からの博士号を辞退した日・・・だそうです。
何より、この記念日を作った方(団体)が、面白い!^^

 

さて、先日ご案内した「灰釉〇□△紋湯呑・有松進」のシリーズに、片栗の花が描かれた中鉢に加え、、こちら垣根文の飯碗と「灰釉垣根紋5.5寸皿」が仲間入りです。

深い色合いの飯碗は、白ご飯が似合います!^^

有松進

復興への祈り

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

ひいなのまつり

ひな祭りの宴 ひいなのころ|和食器の愉しみ・工芸店ようび
ひな祭りの宴 ひいなのまつり

今年の旧ひな祭は四月二日です。昔のひな祭の頃は早、桜も咲き、椿は終わりに近づいて桃の花や菜の花が盛りと咲き、色とりどりの季節だったことでしょう。

私達の世代になってからは、まだ肌寒くて桃の花は温室ものしかない、そんな季節がひなの祭りというイメージが定着しています。私も小さい時からそんな習慣が身についていて旧暦の季節感ではなくなってしまっています。従って食物もどこかで四月に入ってからのものをイメージしながら三月の初めにごちそうをつくることが又習慣となっています。たけのこ、貝類等、皆そうです。こんなことをごちゃごちゃと心に想いながらお献立を考えることになりますね。

ひいなのまつり、ぼんぼり、桃の花、白酒、おままごとの世界の様な手許の可愛らしい器、大人の女性も少女に帰る、そして母を想う、何やらはんなりと美しい季節ではございませんか。

・・・後略

工芸店ようび 店主真木

 

今日は「雨水」。雪が雨に替わる頃。長かった冬もそろそろ・・・、ほのかな期待で心温まります。
「春よ来い!」

「雨水」にあわせて、今年のひな祭りのコーディネイトをご案内させていただきます。
弥生三月は、女子会に花が咲きます!
是非、ご一読下さいませ^^

 

ひな祭り

保存保存

保存保存

なんともほほえましい記事にも思えました^^

灰釉片栗紋5寸鉢・有松進|和食器の愉しみ・工芸店ようび
灰釉片栗紋5寸鉢・有松進

「ソチ五輪の開会式で開かなかった五輪のマークの五つ目の輪が、23日の閉会式に登場する。そんな見通しを、ロシアのコザク副首相が17日、明らかにした。」

朝日新聞DIGITAL2月18日からの記事です。
開会式早々だったので、「あっ見た!」という方も多いことと思います。
メダルの話が飛び交う中、なんともほほえましい記事にも思えました^^

 

さて、こちらは、先日ご案内した「灰釉〇□△紋湯呑・有松進」の仲間で、片栗の花が描かれた中鉢です。
おからを炊いて盛ってみました。

ところで、お好きな「卯の花」の具は何でしょうか。
個人的には、薄揚げたっぷりに、ごぼう、人参、椎茸、こんにゃく、です。
そうそう、仕上げに、小口切りの葱をたっぷり混ぜ込みます。香りが豊かになります!^^

あわせて、一回り小さな「灰釉片栗紋4寸小鉢・有松進」も仲間入りです!

有松進