4月からご案内していた「新生活応援!」も、今日で終わります。

白瓷飯碗・大・海老ヶ瀬保:和食器の愉しみ・工芸店ようび
白瓷飯碗・大・海老ヶ瀬保

窓の外は晴れでしょうか、雨でしょうか。梅雨の晴れ間・・・の関西です。
「梅雨の晴れ間」というより、本当に梅雨でしょうか。週間天気予報に、雨が一日しかありません。先日の雨が「梅雨の走りだった」方が、当たっている気がしますA^^;)

さて、5月も今日が最終日。ということは、4月からご案内していた「新生活応援!」も、今日で終わります。

迷っていらっしゃった皆様、今日、再度じっくりご検討下さいませ。そして、迷い無く、お求め下さいませ!(^^)/

No.1「4.2寸汁椀」 + 「お好きな飯碗」湯呑をプレゼント

No.2「にちにち膳」1膳お買い上げにつき、1,000円のクーポン1枚プレゼント!

新生活応援!

復興への祈り

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

昔は、豆腐はアルミ鍋を持って買いに行くものでしたが・・・

色絵染付網花文小皿・正木春蔵:和食器の愉しみ・工芸店ようび
色絵染付網花文小皿・正木春蔵

今日は5月30日。「ゴミゼロ」の日です。便利になればなるほど、包装紙が増えます。リサイクルがポイントですが、包装紙自身を減らすことから見直さないと!と思う今日この頃です。

昔は、豆腐はアルミ鍋を持って買いに行くものでしたが、このことをご存知の方がどれくらいいらっしゃいますでしょうか。
自転車に豆腐を積んで、豆腐屋さんがラッパや鐘を鳴らしながら売りに来ていた風景。なつかしいですね。

さて、正木春蔵さんから、冷や奴の取り鉢にぴったりの小皿がやって来ました。
網目文が涼しげで、花文が愛らしい!数があるとうれしい小皿です!

正木春蔵

「梅雨入り」とは「梅雨前線」が北上して・・・と習ったはずですが・・・

小紋8寸皿・杉本太郎:和食器の愉しみ・工芸店ようび
小紋8寸皿・杉本太郎

梅雨入りしました。「梅雨入り」とは「梅雨前線」が北上して・・・と習ったはずですが、前線がなくても梅雨になるんですね。
梅雨が長いのも困りますが、梅雨も早く明け、あの猛暑が早々にやってくるのも・・・。夏バテしないように、今からいろんなこと考えないと!ですね。

さて、今回は、引き続き杉本太郎さんから、小紋シリーズから大皿です。
藤塚光男さんの飯碗も、もちろん対象です。8寸の大皿は、深さもあり、煮物もたっぷり盛りつけられます。

盛ったのは、先日「白磁縄文6寸皿・阿部春弥」にも登場した「新じゃがの土佐和え」です。ほくほくに煮たじゃがいもを、熱いうちに煎って細かくした鰹節の上にころころ・・・。年に一度は、絶対に食べたい一品です(^^)

杉本太郎

新生活応援!

復興への祈り

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

暑い日、そして、寒い日、欲しくなるものはカレー!です(^^)

小紋楕円鉢・杉本太郎:和食器の愉しみ・工芸店ようび
小紋楕円鉢・杉本太郎

5月も今日を入れてあと4日。暑い大阪でしたが、やっと雨。10日ほど早かった春をうけ、10日ほど早く梅雨入りしそうです。そして、夏も早まりそうです。

さて、暑い日、そして、寒い日、欲しくなるものはカレー!

今日ご案内するうつわは、杉本太郎さんから新作の「小紋楕円鉢」です。名前だけだと、とても古風な和食器をイメージしますが、杉本太郎さんはカレーやパスタ用にと、このうつわを作られました。

お箸の国の住人は、カレーやパスタは、深さのあるうつわの方が食べやすくはありませんか。
工芸店ようびがこれまで(これからも)おすすめしているカレー用のお皿と言えば、「タタラ丸皿・大・古川章蔵」が代表するタタラの中皿ですが、こちらも、しっかりと深さがあります。
縁の高さを利用して、スプーン、フォーク一本で、美しくお召し上がりいただけます。

さっそく、カレーを盛ってみました。ひよこ豆、大豆、黒豆、赤インゲンの4種の豆が入ったトマトカレーです。辛かったです!(^^)/

杉本太郎

新生活応援!

復興への祈り

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

大きな鶏のぶつ切りがごろごろっ!

鉄砂唐津八寸五分皿・中村恵子:和食器の愉しみ・工芸店ようび
鉄砂唐津八寸五分皿・中村恵子

5月の後半は、盛り鉢特集。大きな盛り鉢は、場所も取るし、出番が多くないから・・・と、お考えの方も多いかとA^^;)
でも、あると意外と便利なのも大鉢です。なんと言っても野菜たっぷり料理は、かさが高くなりがちです。

煮込み料理も、「黒鍋」などの土鍋のまま食卓へ・・・も良いのですが、一度にたくさん仕込む方が美味しいのが煮込み料理です。土鍋から人数分を大鉢(大皿)に取り分けたいですね。

こちらは、中村恵子さんの唐津焼の大皿です。中村恵子さんの皿類は、深さがありたっぷり料理を盛りつけられます。こちらも大鉢ぐらいあります。小豆色に近い深い褐色を呈して、料理を選びません。

盛ってみたのは、骨付き鶏のトマト煮・スペイン風です。大きな鶏のぶつ切りがごろごろっと盛りつけられます。

唐津焼

新生活応援!

復興への祈り

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ

縄文は光を散らし、柔らかな風景に・・・(^^)/

白磁縄文6寸皿・阿部春弥:和食器の愉しみ・工芸店ようび
白磁縄文6寸皿・阿部春弥

新じゃがいもの季節は、関西では5、6月ぐらい。皮が薄くてそのまま料理に使えるのもメリット・・・です(^^)

こちらは「新じゃがの土佐和え」。あえて皮をむいています。「土佐和え」を味わいたいので、もぐもぐの後口に残る皮が無い方が、舌触り良く、美味しくいただけると思います(^^)

うつわは、先日ご案内した「白磁輪花楕円鉢」と同じ、阿部春弥さんの新作「白磁縄文6寸皿」です。こちらも、釉薬に天然の樫の灰を使っていただいています。

縁にが浮き出る縄の文様。樫の灰の釉薬とあわさって、縄文は光を散らし、柔らかな風景に・・・(^^)/

白磁

新生活応援!

復興への祈り

「あっ、いいな!」で気軽にクリック!ё.ё
ありがとうございます!

にほんブログ村 コレクションブログ 食器・テーブルウェアへ