はっとするぐらい美しく愛らしいお椀が完成しました!
この片身替の椀に出会いましたのは今から四十一年前の一九七一年だったと思います。東京の辻留さんのお店で盛り付けを教えていただいていた頃、お昼に御雑炊をいただいたのがこの四つ椀の内の大椀だったのでした。手ざわりといい口ざわりといい何ともいえないもので、「どなたの作品でしょうか」とお聞きしたのが始まりでした。
「奥田達朗いうてな、そらええもん作るヤツやで。ここまでくるともうあとはあらへん」と最上級の讃辞でした。・・・中略
その席に奥田達朗氏が黒幕のようにいらっしゃったのです。それが奥田達朗氏との初めての出会いでした。何だか場違いの私をジロリと見られたのを思い出します。
最初の片身替四つ椀は、当時熱海美術館(現MOA美術館)で根来展があり、それに出品されておりました桃山時代の確証のある四つ椀を、当時の館長様が写しを作ってくれと辻留主人辻嘉一氏に依頼され、そこから奥田達朗氏に依頼されたもので、四つ椀100組という大量のご注文だったそうで、本歌のメッセージを聞きながら懸命に作られたそうです。
・・・後略
工芸店ようび 店主真木
はっとするぐらい美しく愛らしいお椀が完成しました。桃山時代の写しです。素地は故奥田達朗氏の時のもので、奥田志郎氏が塗り上げています。
お椀の歴史については、店主がしたためた「生活の中に生きることの出来る道具」をご一読下さいませ!
四つ椀は、大小の蓋付きのお椀としてもお使いいただけます。用途の広い「片身替り四つ椀」です。是非、お手にとってご堪能下さい!