和食器の愉しみ 工芸店ようび
  • 和食器ブログ
  • 楽天市場店
  • Yahoo!ショッピング店
  • instagram
  • アクセス
  • 工芸店ようび TOP
  • Click to open the search input field Click to open the search input field Search
  • Menu Menu
たゆらワイングラス・植木栄造

たゆらワイングラス・植木栄造

たゆらワイングラス・植木栄造

ふんわりゆらゆらと・・・。

今日は「ドイツワインの日」。

なぜ今日なのでしょうか。
その理由がシンプルです。

ゴールデンウィークの頭文字「GW」とドイツワイン(German Wine)の頭文字が同じであることから

だそう。

ドイツのワインと言えば、甘い白。
それは昔のことだそう。

食事とともに楽しむ人が増えたため、近年では辛口のほうがずっと多く作られているそうです。

さて、工芸店ようびで「ワイングラス」と言えば、今はこちらです。

たゆら・・・「揺れ動いて安定しないさまの意」。
形も模様もふんわりゆらゆらした印象です。

ワインを注ぐと、さらにふんわりゆらゆらと・・・。

→たゆらワイングラス・植木栄造 Yahoo!ショッピング店

→たゆらワイングラス・植木栄造 Rakuten店

植木栄造さん

現在、「投稿お知らせメール」を配信できない状態です。
ご迷惑おかけしています。

ようびの器 ものみな美しき日々のために



大阪の器屋「工芸店ようび」 半世紀の記録!

店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

全国の書店、オンライン書店(Amazon,楽天ブックス他)、店頭、電話注文にてご購入いただけます。
電話でのご注文の場合、送料は385円となります。
TEL:06-6314-0204

amazon →
rakutenブックス →

TEL:06-6314-0204
全壊しておりました輪島・奥田志郎さんの家と工房の中から、専門家にお願いして何とか一部引っ張り出すことが出来ました。

めずらしいものも出てきましたりで宝さがしの様です、と奥田さん。しばらくは拭漆のものは出来る体制でございますが、この様な真塗のものは出来ませんので、改めて「よい塗物だなあ」と感心しています。

まだまだ商品を作っていただくことの出来ない状況でございますので、これらを出させていただくことで少しは前に進めると思っております。

よろしくお願い申し上げます。

2024年6月23日

工芸店ようび 店主 真木





yobi.jp

【和食器ブログ】灰釉ビードロ土瓶蒸・有松進
https://yobi.jp/2025/09/02/28816
コンロの上に網を敷いて、その上に土瓶蒸しを置いてください。

今日は「おおきにの日」です。

おおきに!

関西弁で「ありがとう」の意味を持つ言葉。

航空会社のPeach、大阪に着くと機内アナウンスで、
「本日はご搭乗ありがとうございました。ほんま、おおきに!」
と言ってくれます^^

本日はようびに訪問いただきありがとうございます。
ほんま、おおきに!

さて、暑いです。
暑いですが、それでも、季節は進みます。

有松進さんからビードロの土瓶蒸がやってきました。

もちろん、直火は大丈夫です。
コンロの上に網を敷いて、その上に土瓶蒸しを置いてください。

お酒のお燗にもおすすめです。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有松進 #灰釉 #ビードロ釉 #土瓶蒸 #土瓶蒸し 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】白磁:白磁玉渕小碗・水野克俊
https://yobi.jp/blog/2025/08/25/28667
水野克俊さんの白磁は「やさしい白」と定評です。

今日は「即席ラーメン記念日」。

「チキンラーメン」が発売された日。
熱湯をかけて3分でラーメン。

手軽さがうけたそうですが、
うどん1玉6円だった当時、1袋35円だったそう^^

さて、水野克俊さんの玉渕の小鉢いかがでしょうか。

愛らしい印象の小鉢。

いちじくが八百屋さんに出回り始めました。
ワイン煮と白和えを作ってみました。

世界中で栽培されているいちじくは、和にも様にも。
水野克俊さんの白磁なら、どちらにもぴったり。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#水野克俊 #白磁 #白瓷  #向付  #小鉢 #玉渕 #玉縁 #小碗 
#白和え #しらあえ #いちじく #無花果 #無花果の白和え #いちじくの白和え

 
 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】色絵クレマチスタタラ丸皿・古川章蔵
https://yobi.jp/blog/2025/09/17/29053
少し深めなので、パスタたっぷりも盛り込めます。

#古川章蔵 #色絵 #クレマチス##clematis #タタラ #たたら #茄子のパスタ #茄子のスパゲッティ 
#イタリア料理の日
色絵花文浅鉢・古川章蔵 https://item.rak 色絵花文浅鉢・古川章蔵
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0030-0610/
すがすがしく美しい・・・

ご家庭で使われる一人用の鉢としてこの位の大きさのものは大変使いやすく、ゆったりと盛れて重宝です。特に大きく切った煮物を盛る時など「もう少し大きな鉢があればな」と思うことがたびたびありましたので作っていただきました。きっとたびたび食卓に登場することになると思います。

お野菜の炊合せやラタトゥイユのようなもの、冷麺などなどお使い道はたくさん。黄色とブルーのきれいな色の花柄、外の花はグリーンでなかなか美しいものです。

おたのしみいただければ幸いです。

工芸店ようび 店主 真木

身欠きにしんと焼き茄子

色絵花文浅鉢・古川章蔵

錫器:錫箸置・三日月・ゆり工房

漆器・輪島塗:黒布盆・小・奥田志郎

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#古川章蔵 #色絵 #花文 #中鉢 #浅鉢 
#にしん #鰊
和食器の愉しみ 工芸店ようび https:// 和食器の愉しみ 工芸店ようび

https://www.rakuten.ne.jp/gold/yobi/

夏季休暇のお知らせ

8月10日(日)から17日(日)まで夏季休暇をいただきます。

楽天市場店、ヤフーショッピング店での、休業期間中のお買い物の確認、お問い合わせへの回答は18日(月)以降順次となりますのでご了承願います。

販売はしておりますので、引き続きお買い物をお楽しみくださいませ^^

【旬の食卓】

ねばねばで元気!
夏バテにはオクラが最適だそうですよ(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#オクラ 
 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
井戸耳盃・有光武元 https://item.rakuten.c 井戸耳盃・有光武元
https://item.rakuten.co.jp/yobi/0002-0142/
「ちょっとした和え物や、ころころしたものなどに盛り心地のよいものです。」

この耳付の小付は見込が丸く深いので、ちょっとした和え物や、ころころしたものなどに盛り心地のよいものです。お徳利は中村恵子さんの一合入りの朝鮮唐津、猪口は須田菁華さんの華やかな盃です。取り合わせによって器たちは生き生きといたしますね。

工芸店ようび 店主 真木

有光武元さんから井戸の小さな小付がやってきてくれました。

「井戸片口」と同じ土、焼き方で、こちらは愛らしい耳が付いています^^

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#有光武元 #井戸 風 #小付 #小鉢 #耳盃 #ウニ #雲丹
#須田菁華 #九谷焼 #中村恵子 #唐津焼 #朝鮮唐津 #徳利 #ぐい呑 #盃 #猪口 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】市松楕円小皿・古川章蔵
https://yobi.jp/blog/2025/08/16/28629
楕円のお皿は食卓に変化をつけてくれます。

明日は「パイナップルの日」。

パイナップルもですが、最近は、カットフルーツが身近になってきました。

皮を剥いたり切ったりする手間が省けるため、なによりも手軽。
割高のように思えますが、無駄にならないので、かえって経済的です(o^^o)

さて、古川章蔵さんから市松の楕円小皿です。
薬味たっぷり盛ってみました。

深めの小皿は、だし汁の多いお総菜の取り皿にもおすすめ。

楕円のお皿は食卓に変化をつけてくれます。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#古川章蔵 #市松 #市松模様 #市松文様 #楕円皿 #小皿 
#薬味 #冷やしそうめん #ひやし素麺 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】染付細麦わら飯碗・阪東晃司
https://yobi.jp/blog/2025/08/18/28638
キラキラの炊きたて新米も似合います(o^^o)

今日は「米の日」です。

早くも今年の新米がお米屋さんに並び始めました。

気になるのはその価格。
早場米だからでしょうか、若干高い・・・ような。
本格的なお米の季節が待ち遠しいです^^

さて、阪東晃司さんの麦わらの飯碗です。

しっとりとした透明な肌が持ち味。

キラキラの炊きたて新米も似合います(o^^o)

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#阪東晃司 #染付 #飯碗 #ご飯茶碗 #麦わら文

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
染付網目飯碗・阪東晃司 https://item.rak 染付網目飯碗・阪東晃司
https://item.rakuten.co.jp/yobi/495987/
自然釉薬が優しいご飯茶碗

どんな網目でも画けます。

おそらく日本一。

阪東晃司さん言うて、

うちとこ専門でしてくれてます。

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#阪東晃司  #染付 #飯碗 #ご飯茶碗 #網目文 #網文 #網目 #ricebowl 
#japanesebowl 

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
【和食器ブログ】染付ヨット文5寸皿・阪東晃司 原画 戸田勝久
https://yobi.jp/blog/2025/08/05/26314
「神戸の海の風を感じていただければ幸いです。」

神戸にお住いの戸田勝久画伯が下さった絵葉書をご覧になって「このヨットの絵を5寸皿に付けてみて下さい」とおっしゃる方があって、迂闊にも使ってしまいました。プロの画家の権利も知らないわけではないのにと恥じ入るばかりでした。やっとお許しを得て出させていただきました。

風を受けて走るヨット、神戸の海の風を感じていただければ幸いです。

お皿本体は加藤静允先生の写しの形です。何にでもお使いいただける多用途のお皿です。

工芸店ようび 店主 真木

ぷかぷか、すいすい、風を受けて走るヨット。
エンジン付きの船があたり前の時代、聞こえてくるのは風の音と波を切る音だけ。
清々しいひと時です。

原画は戸田勝久先生がお描きになった絵葉書、お皿本体は加藤静允先生の写し・・・。

夏に再びやってきてくれました。

お気づきだと思います。
そうなんです。
ご好評をいただいている「ようびの器 ものみな美しき日々のために」の表紙の絵は加藤静允先生、装幀は戸田勝久先生です^^

#軽やかに暮らす

商品のご注文はプロフィールのリンク・各販売サイトより承ります。

#工芸店ようび
#阪東晃司  #染付 #小皿 #銘々皿 #取り皿 #ヨット
# 戸田勝久 先生 # 加藤静允 先生

 

#和食器のある暮らし
#漆器のある暮らし
#おうちごはん
#食器好き

#ようび
フォローありがとうございます

シェアありがとうございます!

ようびの器 ものみな美しき日々のために


店主 眞木啓子の初めての著書です。
ぜひご一読下さいませ。

amazon →
rakutenブックス →

お電話でのご注文も承ります。

和食器の愉しみ 工芸店ようび
Yahoo!ショッピング店


和食器の愉しみ 工芸店ようび
楽天市場店

人気の投稿

Facebookでブログ更新情報をお届け中!

Tweets by yobi_jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび


遠方のお客様は、京都へご旅行の折りには、是非、大阪曾根崎の「工芸店ようび」へお立ち寄りくださいませ。
直接お手にとって見ていただれば、品物のたしかさを実感していただけると思います。

大阪市北区曽根崎1丁目8-3 曾根崎ビル1階

営業時間 : AM:11:00〜PM:6:00
休み : 日曜・祝日

電話 :06-6314-0204
E-mail:info@yobi.jp

和食器の愉しみ 工芸店ようび Yahoo!ショッピング店
Yahoo!ショッピング店

和食器の愉しみ 工芸店ようび 楽天市場店
楽天市場店

© Copyright - 和食器の愉しみ 工芸店ようび - Enfold WordPress Theme by Kriesi
Link to: 汁物が美味しく盛れます。 Link to: 汁物が美味しく盛れます。 汁物が美味しく盛れます。煮物鉢・紫縞・ 杉本太郎 Link to: すっと立上がったフォルムに縁がふんわり。 Link to: すっと立上がったフォルムに縁がふんわり。 唐津焼:唐津小鉢・有光武元すっと立上がったフォルムに縁がふんわり。
Scroll to top Scroll to top Scroll to top

和食器ブログ

TOP